» その他のブログ記事

今年は長いからで9連休でしたが

皆様いかがお過ごしでしたか? 

  

今日は2名の入室とゆったりとした1年のはじまりとなりました。

例年新年第1週は比較的落ち着いています。

このまま、落ち着く状況が続くといいなと思います。

手洗いなどの感染対策はしっかりと行っていきましょう(‘ω’)ノ

風邪症状のある方はマスクも忘れずに(^^)

今年もあと残り僅かになりました。

12月はのべ121名のお子さまが利用されました。 

 

 

インフルエンザA型の流行が始まりました。

また相変わらずマイコプラズマ感染症の入室が多かったです。

ようやく手足口病は落ち着きました。

水痘も例年よりも入室希望が多かったです。 

 

アイロンビーズで駒を作りました(^^)

アルミ箔を組み合わせて、いい感じに回せました。 

 

 

カプラでどこまで積めるかな?

天井までいきました(^^) 

 

 

2人できらきら光る石を集めて…

「先生出来た!」と見せてくれました(^^) 

 

 

 

さて、今年は今日で保育終了です。

皆さまありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 

新年は1月6日から開室いたします。

気づけば今年も残り1か月。

急に寒くなって、なかなか体がついていきません”(-“”-)”

 

 

11月はのべ132名のお子さまが利用されました。

相変わらずマイコプラズマ感染症に流行は続き

手足口病も下火になるかと思ったら流行は続き

寒暖差からゼーゼーしているお子さまの入室も多かったです。 

インフルエンザA型も一部の小学校、園で流行しました。

 

 

では保育の様子を…

初入室だったTくん。

チェーンリングを洗濯機に入れています。

洗濯機がお気に入りでした(^^) 

 

 

Mちゃん。メルちゃんのお世話をしています。

 

 

Sちゃん。編み機でコースターを作りました。

早速使っています。 

 

 

Kちゃん。ビーズを通すときにテグスから手が離れ

ビーズがバラバラを落ちてしまったこと3回。

でもめげずにネックレスを作って笑顔です(^^) 

 

 

 

連日混みあう状況が続いています。

申し訳ございません。

ただ、入れ替わりは毎日ありますので利用したいと思ったら

受診の前にまずはほっとルームまでご連絡ください!

11/2~3の2日間、さいたま市で日本医療保育学会学術集会が開催され

保育士1名参加しました。 

 

今年は例年よりもコンパクトな印象がありましたが

中身はとても充実していました(^^)

全ての講演、保育の原点やこども主体とは子どもの権利とは

などなど、たくさんのことを考える機会になりました。

聴講していて胸に迫るものがありました。

日常の保育看護に流されがちですが

「こどもまんなか」を念頭に、日々過ごしていきたいなと

改めて感じた学会でした。

あっという間に9月も最終日。

朝晩は寒いくらいになってきました。

秋の穏やかな天候が続くといいなと思います。 

 

9月はのべ126名のお子さまが利用されました。

0~10歳までと幅広い入室がありました。

手足口病、マイコプラズマ感染症が大流行しました。

手足口病は、今シーズン2回目というお子さまも(^_^;)

現在も続いています。

小学生の入室はほとんどマイコプラズマでした。

少しずつ年齢層が下がってきて

園でもマイコプラズマが流行り始めています。

また、RSウイルス感染症もちらほらありました。 

 

RSとマイコプラズマはアルコール消毒が有効ですが

手足口病のウイルスは効きにくいので

石鹸での手洗いをしっかり行いましょう。 

 

 

今日の様子です。

Kちゃん。くまを救急車に乗せて治療中です。

以前から気になっていた

「日本外来小児科学会年次集会」に

保育士参加しました。

会場移動の時にひだっちに遭遇(^^) 

 

来年は高松市で開催です。 

新たな学びがたくさんあった学会でした。

服薬支援のワークショップでは小児専門の薬剤師さんから

さまざまなアドバイスと頂いたり 

「補完食」については以前からとても気になってはいたのですが

実践の具体的な方法を学ぶことが出来ました。

日常の保育看護に還元していきたいと思っています。 

 

職員全員、オンライン研修も活用しながら

日々新たな学びを行なっています。

「子ども主体の保育看護」の実践のために

いろんなことをアップデートしていきたいと思っています。

朝晩は秋の気配を感じますが

日中はまだまだ暑い日が続いています。

湿度が高くてじめじめした嫌な暑さで

いつになったら過ごしやすくなるのやら… 

 

8月はのべ107名のお子さまが利用されました。

手足口病が落ち着くかと思ったら、増えてきました。

また、0,1歳児のRSウイルス感染症、マイコプラズマ感染症、

溶連菌感染症、夏風邪と

今月もさまざまな疾患の流行が続きました。

そして、今月も年齢幅が広い月となり

小学生の入室も例年の夏よりも多かったです。 

 

 

さて、子どもたちの様子を…

じっくりと車で街を作っているYくん。

トンネルの中もミニカーでいっぱいです。 

 

 

“できるかな・・・”

“できた!”

Cちゃん、嬉しそうでした。 

 

連日混みあう状況が続いています。

キャンセルは当日朝7:30までに忘れずにお願いいたします。

毎日蒸し暑い日が続いています(^_^;)

梅雨明けはまだですが、

暑さだけは夏本番という感じです。 

 

 

6月はのべ139名のお子さまが利用されました。

手足口病が大流行で、毎日の入れ替わりが多かった月となりました。

そのほかにも喘鳴や咳がひどいお子さま、

相変わらずの溶連菌感染症の入室も多かったです。

 

6月の下旬からは

少しずつご予約の申し込みも落ち着いてきました。

今日も5名と、7月にしては少ない入室となっています。 

 

 

さて、最近の様子を…

7月1日は金沢では氷室の日。

3歳以上のお子さまのおやつは氷室饅頭でした。

いろんなお店の食べ比べも楽しいですよね(^^) 

 

 

2歳のKくん。

1歳のお友だちとおもちゃの取り合いになり

怒り泣きを始めたと思ったら、近くの箱にダイブ!!!

怒りながら、箱の中のプラレールをポイポイし始めましたが

見守っていると、自分で気持ちを立て直して

何事もなかったように箱から出てきて

おもちゃを取り合っていたお友だちと

一緒に遊んでいました(^^)

小学生の入室が少なくなってきて

3歳未満児の入室が増えてきました。

4月入園で、ほとんど登園できていないお子さまも…

どうしても園に通園したばかりの時は

体調を崩しがちです。

ただ、こんな日々もいつか終わりがきます(^^)

今が踏ん張りどころです。

 

  

年長のYちゃん。

キラキラボトルを作って

窓際で透かして楽しんでいました。 

 

 

昨日5歳の誕生日だったKくん。

入室したときはアイリンゴに夢中です。

素敵な作品をたくさん、そして一人で作りました。

集中力がすごい!!

またまた久しぶりの更新となってしまいました(^_^;)

4月からは、更新頻度を上げていきたいと思っています。 

 

 

3月はのべ147名のお子さまが利用されました。

相変わらずインフルエンザB型の流行が続きました。

インフルと溶連菌感染症の同時感染もとても多かったです。

3歳以上~小学生の入室がほとんどで

3歳未満児さんのインフル入室はかなり少なかったです。

最終週はピークが過ぎたようで

申し込み入室数、ともに急に少なくなりました。

このまま、終息していけばいいのですが、どうなるでしょうか…

 

 

さて、今日で2023年度が終了しました。

実人数397名、延べ人数1557名のお子さまが利用されました。

入室がゼロの日は12/29のみでした。

ありがとうございました。 

 

さまざまな感染症が流行し

入室できなかった方もたくさんいらっしゃいました。

申し訳ございませんでした。

出来る限り受け入れていきたいと、

部屋の割り振りなど毎日頭を悩ませる日々でした。 

 

また、今年度は5年ぶり、7年ぶりといった

本当に久しぶりの入室になった小学生が多かったです。

そして今年も、保護者の方が子どもの頃に入室したことがある

という方も数名いらっしゃいました。

親御さんとなって久しぶりの再会は

とても感慨深いものがありますね(^^) 

 

 

連日登録希望の電話もかかってきています。

4月以降の新しい出会いを楽しみにしています。

病気にならないのが一番ではありますが

困った時は頼っていただけるとと嬉しいです。 

 

2024年度もどうぞよろしくお願いいたします。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ