今年は長いからで9連休でしたが

皆様いかがお過ごしでしたか? 

  

今日は2名の入室とゆったりとした1年のはじまりとなりました。

例年新年第1週は比較的落ち着いています。

このまま、落ち着く状況が続くといいなと思います。

手洗いなどの感染対策はしっかりと行っていきましょう(‘ω’)ノ

風邪症状のある方はマスクも忘れずに(^^)

今年もあと残り僅かになりました。

12月はのべ121名のお子さまが利用されました。 

 

 

インフルエンザA型の流行が始まりました。

また相変わらずマイコプラズマ感染症の入室が多かったです。

ようやく手足口病は落ち着きました。

水痘も例年よりも入室希望が多かったです。 

 

アイロンビーズで駒を作りました(^^)

アルミ箔を組み合わせて、いい感じに回せました。 

 

 

カプラでどこまで積めるかな?

天井までいきました(^^) 

 

 

2人できらきら光る石を集めて…

「先生出来た!」と見せてくれました(^^) 

 

 

 

さて、今年は今日で保育終了です。

皆さまありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 

新年は1月6日から開室いたします。

気づけば今年も残り1か月。

急に寒くなって、なかなか体がついていきません”(-“”-)”

 

 

11月はのべ132名のお子さまが利用されました。

相変わらずマイコプラズマ感染症に流行は続き

手足口病も下火になるかと思ったら流行は続き

寒暖差からゼーゼーしているお子さまの入室も多かったです。 

インフルエンザA型も一部の小学校、園で流行しました。

 

 

では保育の様子を…

初入室だったTくん。

チェーンリングを洗濯機に入れています。

洗濯機がお気に入りでした(^^) 

 

 

Mちゃん。メルちゃんのお世話をしています。

 

 

Sちゃん。編み機でコースターを作りました。

早速使っています。 

 

 

Kちゃん。ビーズを通すときにテグスから手が離れ

ビーズがバラバラを落ちてしまったこと3回。

でもめげずにネックレスを作って笑顔です(^^) 

 

 

 

連日混みあう状況が続いています。

申し訳ございません。

ただ、入れ替わりは毎日ありますので利用したいと思ったら

受診の前にまずはほっとルームまでご連絡ください!

あさはとても寒かったですが、日中は気持ちのいいお天気となっています。

本日も満室です。

1~7歳までとさまざまな年齢のお子さまが利用されています。 

 

年長さんのKくん。

ドミノを使って塔を作りました。

その横では…

今日は初入室、2年生のHくんが

カプラで船を作りました。

虹のつみきも組み合わせて(^^)

お迎えの時に保護者の方に見せたい!とのことで

そのままお昼寝の時間となりました。

11/2~3の2日間、さいたま市で日本医療保育学会学術集会が開催され

保育士1名参加しました。 

 

今年は例年よりもコンパクトな印象がありましたが

中身はとても充実していました(^^)

全ての講演、保育の原点やこども主体とは子どもの権利とは

などなど、たくさんのことを考える機会になりました。

聴講していて胸に迫るものがありました。

日常の保育看護に流されがちですが

「こどもまんなか」を念頭に、日々過ごしていきたいなと

改めて感じた学会でした。

ようやく秋らしい日になってきました。

ついこの間まで暑い暑い言っていたのが嘘のようです。

日が暮れるのも早くなってきました。

あまり秋を感じないままあっという間に冬到来!になりそうです。 

 

 

 

10月はのべ156名のお子さまが利用されました。

相変わらず手足口病、マイコプラズマ感染症の流行がありました。

季節の変わり目で喘鳴がひどいお子さまも。

連日キャンセル待ちが続き、お断り数もかなりの数となりました。

申し訳ございませんでした。 

 

出来る限りの受け入れをしていきたいと思っています。

そのため、予約のキャンセル、キャンセル待ちのキャンセルは

朝の7:30までに必ず行なってください。

前日の保育時間中ならお電話でキャンセルも出来ます。

出来るだけ早めのキャンセルとお願いいたします。 

 

 

さて、保育の様子を…

本日初入室のRちゃん。

虹のトンネルに…

救急車のストレッチャーをくぐらせて楽しそうです。 

 

 

こちらは先週、小学生のNちゃんが同じ積み木を使ってクリスマスツリー。

作っている様子を見ていたHくん、カメラを向けたらニッコリでした。 

今日は久しぶりに少ない入室、3名です。

インフルエンザの流行時期並みに混みあう状況が続いていましたが

少し落ち着いてくるでしょうか…

 

 

 

いもむしつなげ釣りに挑戦!

Mくん、4匹は新記録(^^) 

  

 

 

久しぶり入室のCくん。

大好きな車を駐車場にきちんと停めています。

あっという間に9月も最終日。

朝晩は寒いくらいになってきました。

秋の穏やかな天候が続くといいなと思います。 

 

9月はのべ126名のお子さまが利用されました。

0~10歳までと幅広い入室がありました。

手足口病、マイコプラズマ感染症が大流行しました。

手足口病は、今シーズン2回目というお子さまも(^_^;)

現在も続いています。

小学生の入室はほとんどマイコプラズマでした。

少しずつ年齢層が下がってきて

園でもマイコプラズマが流行り始めています。

また、RSウイルス感染症もちらほらありました。 

 

RSとマイコプラズマはアルコール消毒が有効ですが

手足口病のウイルスは効きにくいので

石鹸での手洗いをしっかり行いましょう。 

 

 

今日の様子です。

Kちゃん。くまを救急車に乗せて治療中です。

以前から気になっていた

「日本外来小児科学会年次集会」に

保育士参加しました。

会場移動の時にひだっちに遭遇(^^) 

 

来年は高松市で開催です。 

新たな学びがたくさんあった学会でした。

服薬支援のワークショップでは小児専門の薬剤師さんから

さまざまなアドバイスと頂いたり 

「補完食」については以前からとても気になってはいたのですが

実践の具体的な方法を学ぶことが出来ました。

日常の保育看護に還元していきたいと思っています。 

 

職員全員、オンライン研修も活用しながら

日々新たな学びを行なっています。

「子ども主体の保育看護」の実践のために

いろんなことをアップデートしていきたいと思っています。

朝晩は秋の気配を感じますが

日中はまだまだ暑い日が続いています。

湿度が高くてじめじめした嫌な暑さで

いつになったら過ごしやすくなるのやら… 

 

8月はのべ107名のお子さまが利用されました。

手足口病が落ち着くかと思ったら、増えてきました。

また、0,1歳児のRSウイルス感染症、マイコプラズマ感染症、

溶連菌感染症、夏風邪と

今月もさまざまな疾患の流行が続きました。

そして、今月も年齢幅が広い月となり

小学生の入室も例年の夏よりも多かったです。 

 

 

さて、子どもたちの様子を…

じっくりと車で街を作っているYくん。

トンネルの中もミニカーでいっぱいです。 

 

 

“できるかな・・・”

“できた!”

Cちゃん、嬉しそうでした。 

 

連日混みあう状況が続いています。

キャンセルは当日朝7:30までに忘れずにお願いいたします。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ