今日は久しぶりに少ない入室、3名です。

インフルエンザの流行時期並みに混みあう状況が続いていましたが

少し落ち着いてくるでしょうか…

 

 

 

いもむしつなげ釣りに挑戦!

Mくん、4匹は新記録(^^) 

  

 

 

久しぶり入室のCくん。

大好きな車を駐車場にきちんと停めています。

あっという間に9月も最終日。

朝晩は寒いくらいになってきました。

秋の穏やかな天候が続くといいなと思います。 

 

9月はのべ126名のお子さまが利用されました。

0~10歳までと幅広い入室がありました。

手足口病、マイコプラズマ感染症が大流行しました。

手足口病は、今シーズン2回目というお子さまも(^_^;)

現在も続いています。

小学生の入室はほとんどマイコプラズマでした。

少しずつ年齢層が下がってきて

園でもマイコプラズマが流行り始めています。

また、RSウイルス感染症もちらほらありました。 

 

RSとマイコプラズマはアルコール消毒が有効ですが

手足口病のウイルスは効きにくいので

石鹸での手洗いをしっかり行いましょう。 

 

 

今日の様子です。

Kちゃん。くまを救急車に乗せて治療中です。

以前から気になっていた

「日本外来小児科学会年次集会」に

保育士参加しました。

会場移動の時にひだっちに遭遇(^^) 

 

来年は高松市で開催です。 

新たな学びがたくさんあった学会でした。

服薬支援のワークショップでは小児専門の薬剤師さんから

さまざまなアドバイスと頂いたり 

「補完食」については以前からとても気になってはいたのですが

実践の具体的な方法を学ぶことが出来ました。

日常の保育看護に還元していきたいと思っています。 

 

職員全員、オンライン研修も活用しながら

日々新たな学びを行なっています。

「子ども主体の保育看護」の実践のために

いろんなことをアップデートしていきたいと思っています。

朝晩は秋の気配を感じますが

日中はまだまだ暑い日が続いています。

湿度が高くてじめじめした嫌な暑さで

いつになったら過ごしやすくなるのやら… 

 

8月はのべ107名のお子さまが利用されました。

手足口病が落ち着くかと思ったら、増えてきました。

また、0,1歳児のRSウイルス感染症、マイコプラズマ感染症、

溶連菌感染症、夏風邪と

今月もさまざまな疾患の流行が続きました。

そして、今月も年齢幅が広い月となり

小学生の入室も例年の夏よりも多かったです。 

 

 

さて、子どもたちの様子を…

じっくりと車で街を作っているYくん。

トンネルの中もミニカーでいっぱいです。 

 

 

“できるかな・・・”

“できた!”

Cちゃん、嬉しそうでした。 

 

連日混みあう状況が続いています。

キャンセルは当日朝7:30までに忘れずにお願いいたします。

お盆で帰省されている方もいらっしゃるでしょうか。

でもほっとルームはいつもと変わりない入室です。

 

先週は製作が好きなお子さまがたくさん入室しました。

お盆には東京に帰省すると言っていたHちゃん。

素敵なランプが完成(^^) 

 

 

ぬりえに集中!Hちゃんじっくり塗っています。 

 

 

 

今年のほっとルームのお休みは8月15日、16日です。

外来も休診です。

梅雨明けした後も、じめじめとしたお天気が続いています。

今年の夏休みは例年よりも小学生の入室が多く

そして、なかなか熱が落ち着きません。

アデノウイルス感染症、マイコプラズマ感染症など

さまざまな感染症が流行しています。

手足口病は少しずつ落ち着いてきました。

そして忘れたころに溶連菌感染症もでています。

新型コロナウイルス感染症も増えています。

これからお盆休みに入り、人との交流が増える時期です。

感染予防対策をしっかりして

エアコンを上手に使って、しっかり睡眠もとっていきましょうね! 

 

 

今日の様子です。

ミニカーにテープやシールでデコレーション。

Sくん、想像力が豊かです。 

 

 

2歳のSちゃん。

シールを台紙から上手に外してペタリ。

ハサミもとっても上手でした!

本日、3名の入室とかなり少ない入室です。

小学生男子のみです。とても賑やかです。 

 

 

工作大好きMくん。

ビニール袋で翼を作りました。 

“飛べるかな…”

お部屋の中を優雅に羽ばたいていました。

またまた久しぶりの更新となってしまいました(^_^;)

 

 

7月はのべ140名のお子さまが利用されました。

 

 

手足口病は相変わらず流行していますが

6月のように入室されるお子さまがほとんど手足口病ということはなかったです。

高熱が出る夏風邪の入室が多く

また、小学生の入室も多かったです。 

7月後半は、RSウイルス感染症の入室が増えてきました。

2年前のように大流行しないことを祈ります… 

そして新型コロナ感染症と診断される方も増えてきました。

人との交流が増える8月

暑さが厳しいですが、感染対策はしっかり行っていきましょう!

 

 

さて、保育の様子を…

マグネットを見つけたHくん。

ブラインドにかかっているリングも

Hくんがつなげて「飾って~」と。

 

きれいに並べてくれました(^^) 

 

 

 

毎日蒸し暑い日が続いています(^_^;)

梅雨明けはまだですが、

暑さだけは夏本番という感じです。 

 

 

6月はのべ139名のお子さまが利用されました。

手足口病が大流行で、毎日の入れ替わりが多かった月となりました。

そのほかにも喘鳴や咳がひどいお子さま、

相変わらずの溶連菌感染症の入室も多かったです。

 

6月の下旬からは

少しずつご予約の申し込みも落ち着いてきました。

今日も5名と、7月にしては少ない入室となっています。 

 

 

さて、最近の様子を…

7月1日は金沢では氷室の日。

3歳以上のお子さまのおやつは氷室饅頭でした。

いろんなお店の食べ比べも楽しいですよね(^^) 

 

 

2歳のKくん。

1歳のお友だちとおもちゃの取り合いになり

怒り泣きを始めたと思ったら、近くの箱にダイブ!!!

怒りながら、箱の中のプラレールをポイポイし始めましたが

見守っていると、自分で気持ちを立て直して

何事もなかったように箱から出てきて

おもちゃを取り合っていたお友だちと

一緒に遊んでいました(^^)

本当にお久しぶりの投稿となってしまいました(^_^;)

月末にお知らせしている

利用人数や流行疾患などの投稿も出来ないまま

気づけば6月半ばになっていました。

申し訳ございませんでした。

 

まず、4月は123名、5月は146名のお子さまが利用されました。

 

4月は、インフルエンザの流行は落ち着きましたが

RSウイルス感染症、溶連菌感染症、アデノウイルス感染症など

さまざまな疾患の流行があり

また入園したての洗礼を受ける0~1歳児のお子さまの入室も多かったです。 

 

 

5月は相変わらず、RSウイルス感染症、溶連菌感染症や

高熱が続く、所謂夏風邪と呼ばれるお子さまの入室が多かったです。

溶連菌とさまざまなウイルス感染症と同時感染したお子さまの入室も

複数ありました。

 

 

6月に入り、ニュースでも言われていますが

手足口病の入室がとても多くなっています。

熱が下がり、飲食ができ、全身状態が良ければ登園できるので

毎日入れ替わりはたくさんありますが

この大流行のため、連日のキャンセル待ちの人数が大変な数になっています。

 

なので、再度のお願いとなるのですが

私たちが受け入れできる最大限の入室が出来るよう

入室予約、キャンセル待ちの予約が必要なくなったら

速やかにキャンセルをお願いいたします。

届いたメールから7:30までにお願いいたします。

連日入室枠が空いてしまう状況になっています。 

お忙しい朝に、大変だとは思いますが

皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。 

 

さて、子どもたちの様子を…

トンネルを大きなうちにしました。

玄関のベルもついています。 

 

この後上手にひもとおし。 

 

 

自分で考えて

LaQとレゴブロックの融合。

素敵な工事現場が出来上がりました。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ