» 流行している疾患のブログ記事

GWはいかが過ごされましたか?

天候にも恵まれ、外出を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。 

 

5月に入ってからも胃腸炎の流行が続いています。

3歳以上~小学生の入室も多いです。 

 

Kくん、保育士と協力して何を作っているのでしょうか?

大好きなミャクミャクを作りました。

万博に行きたいそうです。 

 

Hくん、小学生たちが楽しんでいるけん玉に興味津々。 

 

 

 

Yくん、Mくん、キュボロに夢中です。 

 

例年よりは申し込み数が少なく

申し込み時点でキャンセル待ちの方もほぼ入室できています。

新年度が始まり、新しい生活にも慣れつつあるでしょうか?

 

 

4月はのべ142名のお子さまが利用されました。

4月入園のお子さまもちらほら。

でも例年の4月よりは、申し込み数は少ないです。

 

胃腸炎の流行が続きました。

0歳から小学生まで幅広い年齢のお子さまが利用されました。 

感染予防の基本は手洗いです。

状況に応じてマスクの使用もしていきましょう!

 

 

では保育の様子を…

キラキラ光る石に興味津々のRくん。 

移し替えるのに夢中でした。 

 

 

はたらくくるまが大好きなHくん。 

きれいに積み重ねました。 

カメラに気づいてピース✌

新しい生活に少しずつ慣れてきたころでしょうか。

先週まで寒い日がありましたが

今週は暖かい日が続きそうです。 

 

例年の4月よりは入室の申し込みは少ないですが

4月入園のお子さまの登録が増えています。

GW明けくらいから、初めての入室の方が増えてくるかもしれません。  

 

胃腸炎がまだ流行しています。

手洗いはしっかり行っていきましょう!

 

 

Tちゃん。いろんな形を作って楽しんでいます。 

 

真剣です。 

 

 

プラバンづくりに精を出すRちゃん。 

 

 

積み重ねたり並べたり… 

 

 

プラレールとミニカーが大好きなYくん。

カメラを向けられてニッコリでした。 

 

 

先週の暖かい気持ちがいい天気から一転

今日は雪がちらちらと降る冬に逆戻りの寒い日です。 

 

2月の子どもたちの様子を…

 

みんな、ゆったりじっくり過ごしていました。 

 

胃腸炎が流行しています。

石鹸での手洗いをしっかりと心がけましょう(‘ω’)ノ

本当に久しぶりの更新となってしまいました(~_~;)

3月からは、せめて週1回更新できるようにしたいです。

 

さて、1月は155名、2月は102名のお子さまがご利用されました。 

 

1月は、年末年始のインフルエンザや新型コロナの流行があり

インフルエンザA型の申し込みがとても多かったです。

連日30名以上の利用希望があり

入室されるお子さまの入れ替わりも毎日あったのですが

お断りの数もかなり多くなってしまいました。

申し訳ございませんでした。  

 

2月はインフルエンザA型の申し込みは急になくなり

ヒトメタニューモウイルス感染症、胃腸炎、溶連菌感染症、水痘、RSウイルス感染症など

さまざまな疾患の申し込みがありました。

例年ならインフルエンザB型の申し込みが始まる時期なのですが

今年は1件もありません。

外来では新型コロナウイルス感染症のお子さまが増えているようです。

入室前の受診で、新型コロナウイルス感染症と診断されてお断りするケースもありました。

 

ほっとルームでは、麻疹、流行性角結膜炎の急性期、新型コロナウイルス感染症は

申し訳ございませんが入室できません。

外来で診断されて、仕事や所用の変更をしなければいけなくなり

大変お困りになるのは重々承知していますが

ご理解、ご了承の程よろしくお願いいたします。 

 

 

長くなりましたので、子どもたちの様子はまた後日更新しますね(^^)

毎日30名以上の申し込みがある状態が続きました。

インフルエンザA型の流行もありますが

風邪や胃腸炎も流行しています。

また水痘も毎週1~2名の申し込みがあります。 

 

水痘はインフルエンザなどと違い、空気感染します。

手洗いなどの感染対策は飛沫、接触感染に有効ですが

水痘はこれらの感染対策は無効です。

唯一の感染対策はワクチン接種です。

この季節、体調がいいとき…というのはなかなか難しいところもありますが

まだワクチン接種をされていない方は、早めの接種をお勧めします。

 

 

今週の様子です。

ミニカーが大好きなKくん。

オレンジの玉を真剣に荷台に積んでいます。

カバンの中には、ほっとルームにあるお気に入りのおもちゃを入れて

ずっと持ち運んでいます(^^)

寝るときも枕元に置いていました。

梅雨明けした後も、じめじめとしたお天気が続いています。

今年の夏休みは例年よりも小学生の入室が多く

そして、なかなか熱が落ち着きません。

アデノウイルス感染症、マイコプラズマ感染症など

さまざまな感染症が流行しています。

手足口病は少しずつ落ち着いてきました。

そして忘れたころに溶連菌感染症もでています。

新型コロナウイルス感染症も増えています。

これからお盆休みに入り、人との交流が増える時期です。

感染予防対策をしっかりして

エアコンを上手に使って、しっかり睡眠もとっていきましょうね! 

 

 

今日の様子です。

ミニカーにテープやシールでデコレーション。

Sくん、想像力が豊かです。 

 

 

2歳のSちゃん。

シールを台紙から上手に外してペタリ。

ハサミもとっても上手でした!

本当にお久しぶりの投稿となってしまいました(^_^;)

月末にお知らせしている

利用人数や流行疾患などの投稿も出来ないまま

気づけば6月半ばになっていました。

申し訳ございませんでした。

 

まず、4月は123名、5月は146名のお子さまが利用されました。

 

4月は、インフルエンザの流行は落ち着きましたが

RSウイルス感染症、溶連菌感染症、アデノウイルス感染症など

さまざまな疾患の流行があり

また入園したての洗礼を受ける0~1歳児のお子さまの入室も多かったです。 

 

 

5月は相変わらず、RSウイルス感染症、溶連菌感染症や

高熱が続く、所謂夏風邪と呼ばれるお子さまの入室が多かったです。

溶連菌とさまざまなウイルス感染症と同時感染したお子さまの入室も

複数ありました。

 

 

6月に入り、ニュースでも言われていますが

手足口病の入室がとても多くなっています。

熱が下がり、飲食ができ、全身状態が良ければ登園できるので

毎日入れ替わりはたくさんありますが

この大流行のため、連日のキャンセル待ちの人数が大変な数になっています。

 

なので、再度のお願いとなるのですが

私たちが受け入れできる最大限の入室が出来るよう

入室予約、キャンセル待ちの予約が必要なくなったら

速やかにキャンセルをお願いいたします。

届いたメールから7:30までにお願いいたします。

連日入室枠が空いてしまう状況になっています。 

お忙しい朝に、大変だとは思いますが

皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。 

 

さて、子どもたちの様子を…

トンネルを大きなうちにしました。

玄関のベルもついています。 

 

この後上手にひもとおし。 

 

 

自分で考えて

LaQとレゴブロックの融合。

素敵な工事現場が出来上がりました。

4月に入り、インフルエンザの入室がほとんどなくなると同時に

RSウイルス感染症の入室が増えてきました。

 

RSウイルスの入室は原則隔離室です。

入室のメンバーによっては、大部屋で保育空間を区切って保育しています。

鼻水、喘鳴、咳がひどく

発症してから3日後くらいから症状がひどくなることが多いです。

ほっとルームでは、水分摂取をこまめに

食べやすい食事に変更して、

適宜医師に指示のもと、吸入をして過ごしています。 

 

そして、初入室のお子さまが毎日いらっしゃいます。 

Mちゃんもその中の一人。

入園してからもほとんど園にはいけてないそうです。

ポイポイがブーム(^^)

こっちもポイポイです。

ほっとルームに慣れて、たくさん笑顔も見せてくれました(^^)

インフルエンザB型の申し込みが激減しています。

溶連菌感染症は相変わらずですが

RSウイルス感染症の申し込みが増えつつあります。

比較的元気に過ごしていますが

水分を多めにとって、安静状態を保ちながら1日過ごしています。 

 

 

YくんとTちゃん。

一緒に仲良く遊んでいます。

ミニカー大好き!

おままごとでも楽しみました。

保育士にたくさんごちそうを作ってくれました。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

アーカイブ