明日は今季一番の寒気がやってくるそうですね(^_^;)
お布団からでるのが辛い季節になりました。
さて、11月はのべ139名のお子さまが利用されました。
例年よりも早くインフルエンザの入室が始まりました。
咳、喘鳴のお子さまの入室も多く
アデノウィルスもまだ流行しています。
月末には胃腸炎の入室があったりと
ありとあらゆる疾患が流行した月でした。
皆さま、手洗いと休息はしっかりと!!
先日の助成金で…
手洗いシンクが新しくなりました(^^♪
明日は今季一番の寒気がやってくるそうですね(^_^;)
お布団からでるのが辛い季節になりました。
さて、11月はのべ139名のお子さまが利用されました。
例年よりも早くインフルエンザの入室が始まりました。
咳、喘鳴のお子さまの入室も多く
アデノウィルスもまだ流行しています。
月末には胃腸炎の入室があったりと
ありとあらゆる疾患が流行した月でした。
皆さま、手洗いと休息はしっかりと!!
先日の助成金で…
手洗いシンクが新しくなりました(^^♪
昨日はいいお天気でしたが
今日はまた風がビュービュー吹いて
冬!というお天気になりました。
例年よりも寒さが厳しいせいか
申し込みもとても多く
インフルエンザA型の申し込みもありました。
今後、インフルエンザが疑われる時は
発熱してからまもなくの入室は
二次感染防止のためお断りすることも出てくるかと思います。
ご了承ください。
冷蔵庫の中にどんどん入っていくSくん。
メロンがくっついています。
外を見ながら
下から吹いている風に吹かれているTくん。
気持ちよさそうでした。
約2年ぶり入室のIちゃん。
はじめはちょっと緊張していたようですが
すぐに慣れて、車で遊び始めました。
一部の新聞にも載っていましたが
一般社団法人生命保険協会の
平成29年度「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」について
当施設への助成が決定しました!
当施設は開設して約20年
いろいろな設備が古くなってきて
不都合も出てきています。
この助成金で
洗面所の改修を実施します。
より快適に1日過ごせるよう
これからも環境整備に努めたいと思っています。
最近、週末になると
天気が崩れることが多いですが
今週末はどうでしょうか?
秋を満喫!とはなかなかいきませんね(^^ゞ
さて、10月はのべ137名のお子さまが利用されました。
寒暖差の激しさから
咳や喘鳴がひどい子どもたちの入室が
先月から続いています。
吸入のため
1階の処置室に行く回数が
とても多い月となりました。
今日の様子です。
製作大好きKちゃん。
今日は空き箱とどんぐりを使って
ゲームを作りました。
お家でもやる!と張り切っていました。
今日は暖かいですが
昨日は暖房を入れたくなるほどの寒さ。
毎日めまぐるしい気温の変化です。
今年は秋が短くなるような気がします。
今日の様子です。
いろんなおもちゃに興味津々のSくん。
トンネルの中で遊んでいましたが
ミニカーを見つけると
素早いハイハイでやってきました(^^)
さて、例年ではありますが
秋は研修がたくさんあります。
遊びに関することや環境設定に関すること
発達障害に関することなど
さまざまな分野での研修が目白押しです。
先日の日曜日は…
あいち小児保健医療総合センターで
日本医療保育学会、中部ブロック研修会が開催されました。
院内が子どもの病院ということもあって
いろんな場所が可愛くなっています(^^)
子ども目線の病院でとても良かったです。
今日から10月!
今年も残すところ3か月となりました。
これからの季節、いろんな楽しい行事が続きます。
気候がいい時にはお出かけもいいですね。
たくさん活動した分、休息もしっかり取りましょうね。
9月は128名のお子さまが利用されました。
高熱や咳、喘息のお子さまが多かったです。
また、RSウィルスもまだまだあります。
そして、流行性角結膜炎(はやり目)の入室問い合わせが多かったです。
今年は流行しているようですね。
さて、昨日いいお天気の中、健康まつりが開催されました。
10:00開始だったのですが
その前から馴染みのお顔がたくさん見られました(^^)
開始前からシャボン玉と格闘している男の子(^^)
オープニングは
のぞみ保育園年長さん(れんこん組)の荒馬。
東北地方の民舞だそうです。
この後もいろんな催しがあったのですが
(道路向かいの“みのり”で開催された
「のまりんの紙芝居」には60名ほどの方が集まったそうです。さすが、のまりん!)
例年の通り、ほっとルームのこどもコーナー大盛況!で
写真は撮れませんでした。
キラキラスノードームや…
(↑小6男の子の作品)
今年初めてのガラス飾り。
みんな黙々と作っていました。
(蜜蝋ねんどを柔らかくするために指先でこねていると、
大人も子どもも何故かしゃべらなくなってしまうという
蜜蝋ねんどにおなじみの法則。癒しの効果があるそうですよ!)
隣ではふわふわバルーンが大盛況でした(^^)
今年は昨年の倍の材料を準備したので
昨年のように材料がなくなって終了…ということはなく
最後まで楽しめました(^^)
懐かしいお顔もたくさん見られました。
ご来場いただいた方、ありがとうございました。
収益はほっとルームのおもちゃの購入に充てさせていただきます。
お知らせが遅くなりました。
今週の日曜日、10月1日(日)10:00~12:30に
健生クリニックで恒例の健康まつりが開催されます。
↑昨年の様子です。
ほっとルームでは、これまた恒例の
「手づくりコーナー」をします。
「蜜蝋粘土でガラス瓶を飾ろう!」 150円
「スノードームづくり」 100円
「プラバンでキーホルダーを作ろう」 50円 となっています。
(収益はすべて保育室のおもちゃ購入に充てさせていただきます)
模擬店では、フランクフルトや焼きそばなどの
飲食物もあります。
催し物も盛りだくさん!(^^)!
のぞみ保育園年長さんの荒馬や
おなじみ「のまりんの紙芝居」もありますよ(^^♪
お天気も良さそうですし
皆さま、ぜひご来場ください!
9月に入り、一気に秋めいてきましたね。
朝晩は肌寒いくらいですし
日中も風が爽やかです(^^)
あっという間に夏が終わった感じがします。
さて、8月は149名のお子さまが利用されました。
例年より0~2歳児の入室が多く
なんといってもRS が大流行!!
大部屋がRS でいっぱいになった日もありました。
比較的、重症ではないお子さまが多く
例年のRSよりも機嫌よく過ごす子どもたちが多かったです。
因みにお盆の時期もゼロ日はありませんでした。
例年以上に混みあう日が続いています。
今日も19名の申し込みがありました。
キャンセルは7:30までにすることになっていますが
キャンセルをすることが決まった時点で
速やかにキャンセルの操作をお願いいたします。
朝のお忙しい時間に大変申し訳ありませんが
ご協力お願いいたしますm(__)m
さて、先週から今日までの子どもたちの様子をざっとご紹介します。
人数は多いですが
みんなご機嫌でのんびりと過ごしています(^^♪
今日から8月(^^♪
これから、いろいろなレジャーを楽しむ方も多いと思います。
梅雨明けが待ち遠しいですね(^^)
7月は140名のお子さまが利用されました。
連日、満室の日が続き
入室できなかった方もたくさんいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
0~2歳児の入室が多く
また、アデノウィルス感染症、手足口病、ヘルパンギーナなどの夏風邪や
高熱のみの夏風邪が多かったです。
手足口病は、熱が高かったり飲食が出来ない子が多く
例年よりもかなり入室された方が多い印象です。
ほっとルームでは
食事はとろみをつけたり、常温まで冷ましたりして
食べられるように工夫しています。
スイカがおいしい季節になりました。
Sくん、保育士にもごちそうしてくれました。
★連日約20名の申し込みがあります。
入室のキャンセルはもちろんですが
キャンセル待ちも必要がなくなったら
速やかにキャンセルしてください。
予約の繰り上がりのメールが来る前でも
キャンセルできます。
7時30分までにお願いいたします。
朝の忙しい時間に大変だと思いますが
皆さまのご協力お願いいたします。
7月16日(日)~17日(祝)に
全国病児保育研究大会in大阪に
保育士1名参加しました。
約10年前に同じ会場で開催されましたが
当時とは施設の数もかなり増えていることもあって
参加人数も約1,200名!
と、10年前とは全く違いました。
そういえば、前回の研修で
ヨーロッパの「こども医療憲章(EACH憲章)」のことを知り
さまざまな取り組みを始めるきっかけとなった研修だったことを思い出しました。
今回もワークショップに参加したことで
新たな学びがありました。
それを今後、子どもたちや保護者の方たちに
還元していきたいと思います。
具体的なことは、今後実施していく予定です。
この大会でしかお会いできない
他県の病児保育室の方たちとも
たくさん交流や情報交換が出来て
とても有意義な研修となりました。
また、最近研修に行ったら恒例(?)になりつつある
新しいおもちゃも購入してきました。
大きい子向けが多いので
冬に向けての準備も万端ですよ~!(^^)!