» その他のブログ記事
運動会や遠足など行事が目白押しの季節。
秋晴れのいい天気が続き、日中はきもちのいい日が続いています。
9月は115名のお子さまにご利用いただきました。
溶連菌感染症の流行がありました。
発熱のみのお子さまと咳がひどいお子さまの入室が多かったです。
さて、昨日は健生クリニックで健康まつりが開催されました。
ほっとルームは、手作り体験コーナーと
金沢南健康友の会と合同でバザーを行ないました。
昨年は、写真を撮る暇がなかったので(^^ゞ
今年は開始前にパチリ!
手作り体験コーナー
今年は、本当にたくさんの方々にご来場いただき(約500名!)
バザーも体験コーナーも
開始から終わりまでずーっと大盛況!
体験コーナーでは材料が足りなくなるほどでした。
ありがとうございました(^^♪
バザーの収益は、55,585円でした。
物品提供のご協力、ありがとうございました。
収益は、おもちゃの補充に使わせていただきます。
6月は94名のお子さまにご利用いただきました。
第3週は突然ぐっと減りましたが
先週はまたいつものような利用人数でした。
先週の様子です。

初入室Kくん。
おもちゃを振って楽しそうです。

こちらも初入室、Sちゃん。
いないいな~い…

ばあ!

ダンボールのおうちを探検!Aちゃん。

疲れちゃった…
金曜日、そのダンボールのおうちは…

トンネルと合体して、ものすごく大きなおうちに!!
ここからは、今日の様子です。

Sくん、Aちゃん兄妹。
同じ方向で眠っています。
さて、きょうのおやつです。
金沢で7月1日といえば「氷室の日」ですね。
なので、3歳以上の子どもたちのおやつは…

氷室まんじゅう!
みんなおいしそうに食べていました。
暑気払いができました!
6月2日に教育プラザ富樫にて
全国病児保育協議会 石川県支部の交流会がありました。
ほっとルームからは医師と保育士4名が参加しました。
病児保育室でできるネイチャーゲームを教わり、
他施設の方とも保育室での取り入れ方やいろいろな案も聞けました。
グループワークでは毎年いろいろな施設の話が聞け、
学びや日々の保育の振り返りが出来、とても有意義な時間になりました。
交流会の様子です。↓
また、6月1日~2日に名古屋で
第17回医療保育学会が開催され
保育士が参加しました。
当日、朝早くの出発で慌てていたら
カメラを持っていくのを忘れてしまい(^^ゞ
写真はないのですが
いろんな講演や演題発表があり
休憩時間がほとんどないというハードな研修でしたが
時間がたつのはあっという間でした。
また、全国の病児保育に携わる皆さんにお会いできるのも
とっても楽しみであり、勉強になりました。
学んできたことを
日頃の保育看護に還元していけたら…と思います(^^)
5月はのべ112名のお子さまにご利用いただきました。
先月同様、4月に入園されたばかりのお子さまの利用が多かったです。
さまざまな感染症の申し込みもあり(インフルエンザ、溶連菌、水痘など)
入室できなかった方もかなりの数ありました。
申し訳ございませんでした。
気づけば、今年度に入ってから
利用人数が4名を下回った日がありません。
毎日入れ替わりも多いため
実人数も多いです。
そんなにたくさん利用されていたという感覚?が保育士にはなく…
いま、集計して、あらまあ!という感じです。
定員4名だったころは3名の利用で
“今日は多いなあ~”といった感覚でしたが
利用される方が増えてきて、
4名の利用でも少なく感じてしまいます(^^)
今日の様子です。

Sちゃん。
マーカーもってお絵描き開始!

“わたしも~”と
マーカーを手に取るNちゃんです。
GWが始まりましたね。
例年、このGWのはざまの日は
利用されるお子さまも少なめなのですが
今日は満室!
お断りした方もかなりの数いらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
寒暖差が、例年よりも激しいので
体調を崩す子どもも多いのでしょうか。
4月はのべ135名のお子さまにご利用いただきました。
新入室のお子さんが20名いらっしゃったのですが
そのほとんどが、4月入園の0~1歳児。
インフルエンザの入室が多かった冬の時期からは
年齢構成もがらりと変わり
0~2歳児の利用が多かったです。
さて、今日はお便りのちょっとした変更をご紹介↓
気づかれましたか?
「医師回診」の印鑑。
最近、「お医者さんはいつ診にきてくれたのですか?」と
尋ねられることが増えてきました。
なので、おたよりに記入することにしました。
日によって時間はまちまちですが
1日1回は回診に来られます。
もちろん、病状になにか変わったことがあった時には
すぐに外来に連絡、指示を受けて対応していますので、ご安心を!
初入室のお子さまが増えてきました。
入園したてはどうしても病気になる回数も多くなります。
保育園よりもほっとルームに慣れてしまったというお子さまも
毎年何名もいらっしゃいます。
この時期をのりきれば
「あの日々は何だったんだろう・・・」と思う日が必ず来ます。
しばらくはすごく大変ですが
一緒にがんばりましょうね(^^)
4月に入ってからの様子です。



この日はなぜかカメラを向けると変顔?をしてくれる同室3人。
Sくん、Sくん、Mちゃんです。

首にスカーフを巻いておままごとYちゃん。

“なかなかめくれない…”
頑張っているMちゃん。

車大好き!Yくん。

線路に電車を走らせているYくんの横で…

拍手~のYちゃん。

パージをめくって風を楽しむHくん。

ビーズでネックレスを作っているYちゃんです。