» その他のブログ記事
毎日暑い日が続いています(^_^;)
もうすでにうんざりしています…
8月はのべ130名のお子さまが利用されました。
第2週までは、これまでにないほど手足口病の入室が多かったです。
今年の発疹は一見、水痘と見間違える大きさと多さでした。
なので、飲食ができないお子さまの入室が続きました。
第3週からは少し入室も落ち着いてきて
夏風邪やヘルパンギーナ、胃腸炎、RSウィルスの入室がありました。
年齢幅も0歳~小学生と幅広い月でした。
入室する子どもたちから
「今度〇〇に行くんだ~」と
楽しみにしているお話がたくさん聞かれる季節になりました。
プールや旅行など、楽しいことが目白押しです。
しっかり休息も取って、
体調管理に努めましょう(^^)
梅雨明けしましたね(^^)
セミの鳴き声もやっとちらほら聞かれるようになりました。
今日は1歳~小学生と、年齢層がさまざまです。
ちょっと前まで大流行していた手足口病は減ってきましたが
ヘルパンギーナやアデノウィルス感染症などの夏風邪の入室が増えてきました。
これから毎日暑い日、夜が続くと思いますが
エアコンを上手に使って
しっかり休息を取って、体力維持を心がけましょうね(^^)
ハンガーの取り外しにハマっているYくん。
その横で…
「これ冷たくするんだ!」と
ペットボトルで作ったおもちゃを
ひたすら冷風に当てて冷やしているTくんです。
先日、7月14~15日にかけて
岩手で第29回病児保育研究大会に行ってきました。
これからの保育看護に活かせる
学びの多い研修になりました。
絵本や遊び、看護や倫理的配慮についてなど
同じ県や他県の他施設の方たちとの
交流、意見交換の場にもなりました。
これからも病児保育を利用してくださる
皆さまにとって安心して預けれる保育室に
していきたいと改めて思いました。
余談ですが、、、。
プラレールではよく見ている
はやびさとこまちの連結。
本物を見ると
”おもちゃが動いているみたい~”
と心の中で大興奮!!
気付いたら写真を撮っていました(^。^)
今週は雨が続き、気持ちがちょっとどんよりしますね(-_-;)
さて、先日22日(土)~23日(日)に
仙台で医療保育学会が開催されました。
保育士1名参加しました。
例年通り、休憩がほとんどなく
とっても密度の濃い学会でした!
アレルギーや子どもの便秘、腹痛についてなど
すぐに実践に活かせる講演がありました。
分科会でも、いろいろアレンジして
保育室や外来の環境設定に使えるものがあり
とても有意義な時間となりました。
この学びを皆様に還元できたらと思っています。
今日から百万石まつりですね!
あいにくの雨ですが、提灯行列は無事行なわれるでしょうか?
今日入室している5年生の子は参加できなくなって残念そうでした。
5月はのべ106名のお子さまが利用されました。
4月に引き続きインフルエンザがA型、B型
ロタウィルス感染症が一部の園、小学校で流行しました。
それ以外にも胃腸炎、アデノウィルス感染症、
溶連菌感染症、感冒、水痘…と
さまざまな疾患の申し込みがあった月でした。
これから梅雨に入ると
気温差が激しかったり、なんとなくだるくなる気候が続きます。
手洗い、休息など体調管理に努めましょう(^^)
今日の様子です。

ジェンガで楽しんだ後
ちょっとタワーを作って楽しんだAくん。

女の子に大人気!な“すみっこぐらし”のぬり絵を楽しんでいるSちゃん。
じっくり丁寧に塗って、「できたよ~」と見せてくれました。
今日から10連休の方も多いでしょうか。
GW初日はあいにくのお天気ですが
明日からはお天気も良くなりそうですね(^^)
4月はのべ136名のお子さまが利用されました。
4月の第1週から混みあう状況が続きました。
4月入園の方の利用もとても多く
毎日“はじめまして”のお子さまがいらっしゃいました。
風邪以外にも
溶連菌感染症、水痘、おたふく風邪…と
さまざまな感染症の申し込みがありました。
季節の変わり目で、喘鳴がひどいお子さまの入室も多かったです。
咳がひどくなるマイコプラズマ感染症の入室もありました。
また、今月はインフルエンザA型が再び流行し始め、
下旬になってB型も少し出ています。
久しぶりにロタウィルス感染症のお子さま(小学生も)が入室されたり…と
いろんな疾患が流行した月でした。
ワクチンで防ぐことが出来たり軽くおわったり疾患もあります。
体調のいい時を見計らって、ワクチン接種をしましょうね(^^)
気温差も激しかったり、天候もころころ変わったりと
なかなか体調管理が難しい月でした。
これから、梅雨までの間は
比較的落ち着いた天候となることを祈ります(^^)
今週の様子です。

Rくん。
アンパンマンも好きだけど新幹線も離せない!
ということで
手の代わりに新幹線でボタンを押しています。
新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
また、例年以上に寒暖差が激しい春になっています。
そのためか、毎年4月初めは比較的空いているのですが
第1週後半から混みあう状況は続いています。
発熱だけでなく
咳や喘鳴がひどいお子さまの入室も多いです。
季節の変わり目、お休みの日には休息をしっかり取りましょうね!
また、キャンセルされる方は忘れずにお願いいたします。
そろそろ桜の開花宣言…という時期になりました。
今日はぽかぽかと気持ちがいい天気です。
3月はのべ70名のお子さまが利用されました。
久しぶりに100名以下の入室でした。
インフルエンザB型の大流行もなく(今シーズンは2名のみ入室でした)
2月までの大混雑から一転! 静かな1か月となりました。
インフルエンザの入室はほとんどありませんでしたが
溶連菌感染症の入室が毎週ありました。
新年度に入ると
環境の変化で緊張もあり
体調を崩すお子さまも増えてきます。
これからのいい季節、楽しく過ごせるよう
いつも以上に意識して、しっかりと休息も取りましょうね(^^)
あと、4月に入園される方は
早めに登録を済ませることをお勧めいたします。
さて、今年度は今日で終了です。
2018年度はのべ1,622名の利用がありました。
皆さまありがとうございました(^^)
今日でK保育士が退職することになりました。
超ベテラン保育士で、特に3~5歳児の男児に人気がありました。
K保育士に会えることを楽しみにしていた子どもたちも多かったです。
4月からは会えなくて寂しく感じる子どもたちもいると思います。
なので、子どもたちにも心の準備をしてもらおうと…
ここで報告させていただきました(^^)
4月からは新しい保育士が加わります。
常勤保育士2名、常勤看護師1名、非常勤保育士5名の体制は変わりません。
今後も、こころも体もゆったりと過ごせ、安心できる病児保育室を目指して
日々研鑽していきたいと思っています。
4月からも皆さま、よろしくお願いいたしますm(__)m