新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
また、例年以上に寒暖差が激しい春になっています。
そのためか、毎年4月初めは比較的空いているのですが
第1週後半から混みあう状況は続いています。
発熱だけでなく
咳や喘鳴がひどいお子さまの入室も多いです。
季節の変わり目、お休みの日には休息をしっかり取りましょうね!
また、キャンセルされる方は忘れずにお願いいたします。
新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
また、例年以上に寒暖差が激しい春になっています。
そのためか、毎年4月初めは比較的空いているのですが
第1週後半から混みあう状況は続いています。
発熱だけでなく
咳や喘鳴がひどいお子さまの入室も多いです。
季節の変わり目、お休みの日には休息をしっかり取りましょうね!
また、キャンセルされる方は忘れずにお願いいたします。
そろそろ桜の開花宣言…という時期になりました。
今日はぽかぽかと気持ちがいい天気です。
3月はのべ70名のお子さまが利用されました。
久しぶりに100名以下の入室でした。
インフルエンザB型の大流行もなく(今シーズンは2名のみ入室でした)
2月までの大混雑から一転! 静かな1か月となりました。
インフルエンザの入室はほとんどありませんでしたが
溶連菌感染症の入室が毎週ありました。
新年度に入ると
環境の変化で緊張もあり
体調を崩すお子さまも増えてきます。
これからのいい季節、楽しく過ごせるよう
いつも以上に意識して、しっかりと休息も取りましょうね(^^)
あと、4月に入園される方は
早めに登録を済ませることをお勧めいたします。
さて、今年度は今日で終了です。
2018年度はのべ1,622名の利用がありました。
皆さまありがとうございました(^^)
今日でK保育士が退職することになりました。
超ベテラン保育士で、特に3~5歳児の男児に人気がありました。
K保育士に会えることを楽しみにしていた子どもたちも多かったです。
4月からは会えなくて寂しく感じる子どもたちもいると思います。
なので、子どもたちにも心の準備をしてもらおうと…
ここで報告させていただきました(^^)
4月からは新しい保育士が加わります。
常勤保育士2名、常勤看護師1名、非常勤保育士5名の体制は変わりません。
今後も、こころも体もゆったりと過ごせ、安心できる病児保育室を目指して
日々研鑽していきたいと思っています。
4月からも皆さま、よろしくお願いいたしますm(__)m
昨日まではいい天気でしたが
今日はあいにくの雨模様。
でも、寒さはそれほど感じさせず
一歩ずつ春が近づいているのがわかります。
さて、2月はのべ150名のお子さまが利用されました。
インフルエンザは1月よりも申し込み数が少なかったですが
流行していなかった園に流行し始め
それなりの入室数がありました。
それ以外にも、溶連菌感染症、アデノウィルス、急性胃腸炎
水痘、RSウィルス、ヒトメタニューモウィルス…と
さまざまな感染症の入室希望がありました。
また後半は、咳がひどいお子さまの入室が増えてきました。
インフルエンザはかなり下火になってきた印象があります。
B型も申し込みもなく、このまま終息することを願います…
今日の様子です。

昨日は咳がとてもひどくて
遊ぶ気持ちになれなかったAちゃん。
今日はかなり咳が落ち着いてきて
静かにおままごとを楽しみました。
今週は比較的、落ち着いていました。
ご予約のお電話の皆さんも
「空いてないですよね」と前提にかけてこられているようで
「空いてますよ」に、ビックリされていた方が多かった週でした。
インフルエンザが下火になりつつあると思ったら
RSウィルス感染症がぽつぽつ出始めました。
大人や幼児以上の子どもが感染しても軽く済みますが
乳児に感染すると、ひどくなることがあります。
大人も子どもも鼻水が結構出ますが、
鼻をかんだ後、拭いた後の手洗い、しっかりやりましょうね。
今日の様子です。

2歳のKくんと6歳のAちゃん。
2人でお絵かきやぬり絵を楽しみました(^^)

初めての入室、Hちゃん。
可愛い一口サイズのケーキを作りました。
保育士が牛乳パックでバッグを作ると
大事そうに持って帰っていました(^^)
インフルエンザが下火になりつつあります。
その代わりに、胃腸炎や風邪の入室が増えてきました。
早くももう2月!
先週の金曜日は
保育園などに鬼が来る日だったようで
ほっとルームに入室した子どもたちの中には
「ほっとルームにも鬼来るの?」
と尋ねてきたり
窓から野田山、大乗寺の方角をじーっと見たりする子がいたり。
ほっとルームに鬼は来なかったので
みんなホッとしていました(^^)
さて、1月はのべ174名のお子さまが利用されました。
連日ニュースでも報道されているとおり
インフルエンザの大流行が第2週から始まっています。
(現在もその状況は続いています)
お部屋は満室状態が連日続きました。
他にも、風邪、水痘、溶連菌感染症、胃腸炎…と
さまざまな疾患の申し込みがありましたが
本当に多くの方をお断りする状況になってしまいました。
申し訳ございませんでした。
「月曜日の予約を前日19:00にしているのに、どうしてキャンセル待ちになるのか」
というお問い合わせも多く寄せられました。
19:00ぴったりに、ほとんどの方が予約を入れられるので
ほんの少しの差で、キャンセル待ちになる状況になるようです。
当院かかりつけの方が優先されるとか
そういったことはありませんのでご安心を!
あくまでも機械的に処理しています。
また、保護者の方によく聞かれるのが
「これだけのインフルエンザの子どもたちと接しているのに、
どうして職員の方は感染しないのか」
ということです。
私たちがインフルエンザを家に持ち込んで家族が発症したということもなく
日々、元気に過ごしております(^^)
ワクチンはもちろん接種していますが
アルコールでの手指消毒も含めて手洗いは、こまめに行なっています。
手洗いはすべての感染予防の基本です。
出来る限りこまめに行ないましょうね(^^)
先週の様子です。

だるま落としにハマったYくん。
回数を重ねるごとに上手になって
パンパンパンと勢いよくとばしていました。


Tくん、Mくん、Yくんの3人でおままごと。
ミルクをあげる姿も様になっています(^^)
第2週からインフルエンザ大流行しています。
こんなに早い時期から、これだけの流行になったのは
記憶にありません…
未満児さんよりもやはり、以上児~小学生の入室が多いです。
また、連日30~40名のご予約希望の方がいらっしゃる状態です。
入室できない方がたくさんいらっしゃいます。
申し訳ございません。
毎日かなりの入れ替わりがありますので
翌日のご予約は、お早目にご連絡ください。
今日の様子です。

ラーメン屋さんの行列だそうです。
Yちゃん、一生懸命ラーメン作りに励んでいます。
12月はのべ129名のお子さまが利用されました。
インフルエンザA型の流行が
一部の小学校、園で始まりましたが
大流行というほどではなかったです。
また、溶連菌感染症、胃腸炎の希望もとても多かったのですが
今年はアデノウィルス感染症の申し込みがそれ以上に多かったです。
夏風邪と言われていたアデノですが
今は季節関係なく流行しています。
ウィルスの型もたくさんあり、
そのため、さまざまな症状が出ます。
そしてアデノウィルスは、アルコール消毒が効きません。
なので、アルコールで手指消毒をしても
アデノには効果がありません。
そのため、手洗いが重要になってきます。
アデノに限らず手洗いは、感染防止の基本です。
お家でも、しっかりと手洗い、心がけましょうね(^^)

あけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいいたします
今日はまだお休みの方も多いようで
1名の入室とのんびり過ごしています。