» あそびのブログ記事

先日の3連休の大雪も少しずつ溶けはじめました。

大きな道路は除雪されているところも多いですが

クリニック周りの裏道は、まだデコボコ、じゃりじゃりの雪が残っているところもあります。

すれ違いが出来なかったり、スタックする車も…

皆さん、来られる際には気をつけてお越しください。

車がなかなか進まず、予定通りにお迎えが間に合いそうになくても

焦らないでくださいね(^^)

30分以上遅れる時には1本お電話いただけると助かります。 

“これで何作ろうかな…”

“できた!”

Mくん、クワガタを作りました。

フィギアと見比べています。

頭の中でテレビみたいなものが出てきて

それが作り方を教えてくれるそうです。

想像力豊かなMくんです。

続けている手作りおもちゃの一部をご紹介します。

子どもたちの考える力を引き出すことができそうで

洗うこともでき、感染対策もバッチリなおもちゃになります(^^)

みなさんは、どう使いますか?

保育士たちも子どもたちと一緒に考え

子どもたちから新しい見立て方を教えてもらい

いろんな発見があります(^^)

手づくりおもちゃを増やしながら

みなさんにお会いできる日を楽しみにしていますね♪

今日のお友だちは2人でした☆

高熱が長く続く未満児さんの入室が増えてきました。

例年よりは少ないとはいえ、やはりこの季節は体調を崩しやすいようです。 

 

 

6か月のNちゃん。動きが活発です。 

積み木をパクッ

可愛い笑顔もたくさんみせてくれました(^^)

一部の園で溶連菌感染症が少し出ているようです。

約1年ぶり入室のRちゃんも溶連菌で隔離室へ。

メルちゃんとごっこ遊びを楽しみました

 

 

 

今日は冬至ということで…

昼食にかぼちゃの煮物が出ました。

元気でこれから過ごせますように…

一気に冬将軍がやってきて

12月らしい天気となっています。

例年ほどの混雑はないものの

やはりこの季節ということもあり

それなりに入室されるお子さまはいらっしゃいます。

 

 

 

 

今週の様子です。

ボールを全部出して、かごを頭からかぶって嬉しそうなMちゃん。 

 

 

プラレールやミニカーが大好き、Mちゃん。

じっくり遊びこんでいます。 

 

 

Rちゃんは、自分で上手に指人形をはめて、いろいろお話しています。

 

 

 

 

Eくん、3歳になったばかりとは思えないトンカチさばきで

上手にミニカーを作っていました。

 

 

今週末は保育園や幼稚園で、行事がたくさん行われるようですね。

みなさん、楽しめますように…(^^)

寒さも厳しくなってきたためか

体調を崩されるお子さまが増えてきました。

今日は初入室のお子さま2名いらっしゃいます。

また、年齢も1歳~小学生と幅広いです。

 

 

 

初入室のSくん。

車を並べていくのがお気に入り。

真剣な表情です。

「パズル作ったよ(^^)」

と、ニコニコ笑顔で教えてくれたTくん。

カプラでお家も作って

その後、プラレールで街づくり。

Tくんと初入室のTくんと2人で

楽しそうに電車を走らせていました。

今日はとってもいい天気で、

気持ちがいい日です。

でも日陰はやっぱり寒くて

もうすぐ12月だな~と思います。

 

 

今日の様子です

Yくん、入室前からプラレールで遊ぶのを楽しみにしていたとのこと。

早速大きなレールを作って

まわりには、これまた大好きな恐竜やサメなどを並べてご満悦。

こちらにも…

気付けば昆虫を並べていました(^^)

今日は26℃と秋ではないような

暑い日になりましが、晴れていると気分がいいですね♪

 

今日の様子です。

アンパンマンの絵本を上手に開き

見ているRちゃん(^^)

真剣な表情ですね。 

流れてくる音楽に合わせて

手拍子をするRちゃんと

ピアノを弾いているYくん(^^)

にこっといい笑顔も見られとても楽しそうでしたよ。 

 

5歳のお友だちも

おままごとを楽しんでいました(^^) 

 

雨が続いた後の晴れの日は

とても嬉しい気持ちになりますね。 

 

先週の様子です。

車をたくさん集めダンスを楽しみ

花はじきで花吹雪の演出も楽しむEちゃんです(^^)

お料理上手のKくん(^^)

お皿にたくさん食材を入れていましたよ。

 

今日は2人入室しています。

少ない人数ですが、じっくり遊べていますよ(^^) 

ほっとルームに飾っている

ファンルームという飾りがあるのですが、

大きいお子さまに人気で

今日も一緒に作りましたよ(^^)

作った作品はお持ち帰りできるので

ほっとルームに来られた際は

ぜひ、作ってみてください(^^)

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

アーカイブ