» あそびのブログ記事
5月は81名のお子さまにご利用いただきました。
前半は割とのんびり~でしたが
おたふくかぜ、溶連菌感染症、ロタウィルス、
はたまたここにきてインフルエンザB型の申し込みがあったりと
感染症の申し込みが比較的多かったです。
でも、最終週はすべて満室。
夏風邪のような症状のお子さまが多かったです。
今日も満室です。
5月29日~31日まで
第54回全国保育問題研究集会石川集会が開催されました。
保育士2名、30日に開催された
特別講座のみ参加してきました。
それぞれ、興味がある講座を選びました。
・「紙芝居は楽しい!」
講師は数年前に
全国病児保育協議会石川県支部の交流会でもお呼びした
のまりんこと野間先生でした。
こども図書館などでも
定期的に紙芝居を披露されているので
ご存知の方も多いでしょうか。
いつも変わらない”のまりんワールド”を満喫してきましたよ(^^)
・「つくってあそぼう 不思議おもちゃ箱」
講師は、東京の小学校で図工の先生をされている
伊藤先生でした。
身近なものを使って
簡単に作れるおもちゃを
たくさん教えていただきました(^^)
童心にかえって楽しんできました。
病児保育は、室内保育なので
さまざまな研修に参加して
保育の引き出しを増やしていきたいと思っています。
さて、今日の様子です。
Mくん。できるかな…
できた!
この後、真ん中まで上手に動かしていました。
1歳児、すごい!
5月は少なめです。
少ないですが
さまざまな隔離疾患の申し込みがあります。
なので、特に隔離疾患で予約申し込みされた方の中で
キャンセル待ちを待つ必要がなくなったら
早めに「キャンセル待ちのキャンセル」をお願いいたします。
違う隔離疾患で待っていらっしゃる方が
入室できなくなりますので…
ご協力よろしくお願いいたします<m(__)m>
ほっとルームでは
安静を保てるあそびということで
いろいろ作ったりすることが
大きい子になると多いです。
(もちろん、製作が嫌いな子どももいるので
そういった子どもには違う遊びを考えます)
今日入室した小学1年生のHちゃんは
製作大好きです。

ビーズでネックレスを作ったり…

指輪やポシェット、ブレスレットも
頑張って作りました(^^)

こちらは先週入室した
年長さんのMくん作こいのぼり。
「ほっとルームにこいのぼり飾ってないから
一緒に作ろう(^^)」と
Mくんが保育者を誘ってくれました。
2人の合作です。

Mくんは折り紙も教えてくれました。