» 利用状況のブログ記事

早いもので今年もあと2か月。

朝晩も寒いくらいになってきました。

10月はのべ70名のお子さまが利用されました。

10月に入園された0~1歳児のお子さまの入室が多かったです。

でも、1日泣き続ける子はいなくて

落ち着いて過ごすことが出来ました(^^)

季節の変わり目で、鼻水、咳のお子さまや

小学生の胃腸炎の入室が多かったです。

 

今日の様子です。

“バロ”という球を落とすおもちゃに興味津々のKくん。

箱積み木を10段積んでいる途中のEちゃん。

この後、大成功で「イェーイ」とハイタッチでした(^^)

今朝は大雨でしたが

今は少し晴れ間も見えてきました。

今日は中秋の名月。

綺麗なお月さまは見られるでしょうか。

 

9月はのべ48名のお子さまが利用されました。

高熱が出る夏風邪のお子さまもいらっしゃいましたが

一番多かったのは、37℃後半から38℃前半の発熱のお子さまでした。

下旬からは季節の変わり目と寒暖差から

鼻水と咳がひどいお子さまの入室が多かったです。

 

今日から10月。

例年よりも保育園等の行事も縮小されて

外出も今まで通りとはまだならない毎日ですが

気分転換を上手にしながら、

毎日過ごしていきましょう。

また、予防接種も

接種の間隔の変更があったり

ロタウィルスが定期化されたりと

いろいろ変わっています。

わからないことなどありましたら

かかりつけ医等に相談し

接種時期が来ている予防接種はすすめていきましょう!(^^)!

 

 

残暑が厳しい月始めとなりました(-_-;)

8月はのべ30名のお子さまが利用されました。

ゼロ日は5日ありました。

お盆明けの週までは少なめの入室でしたが

最終週は夏風邪、胃腸炎の入室がありました。

暑さで疲れが出ないよう、休息はしっかり取りましょう(^^)

 

ようやく梅雨も明け、セミの鳴き声も聞こえてきます。

暑い日が続きます。

水分補給と休息はしっかりと取りましょう!

 

7月はのべ43名のお子さまが利用されました。

前半は、例年よりもかなり少ないながらも

高熱が続く夏風邪のお子さまの入室や

登園すると呼び出されるかもしれないので念のため…

といった37℃前半のお子さまの入室がありました。

後半は胃腸炎の入室が続きました。

新型コロナの流行で

手洗い、消毒がしっかりできているように思われます。

いつまでこの状況が続くかわかりませんが

続けていきましょう!(^^)!

そして、ワクチン接種と乳幼児健診も忘れずに(^^)

 

 

あっという間に今年も半分終わりました。

新型コロナウイルス感染症の流行で

なんだか空白の2、3か月を過ごしているような感覚があるのは私だけでしょうか…

 

6月はのべ57名のお子さまが利用されました。

前半は熱はないけれど鼻水や咳がひどくて登園できないお子さまが多く

後半は、所謂夏風邪で高熱のお子さまが多かったです。

多かったといっても、例年よりは少ないです。

体調がいい時には、対象となっている予防接種をすすめていきましょう(^^)

 

今日の様子です。

Kくんマグネットに興味津々です。

5月はのべ12名のお子さまが利用されました。

もしかして今月は1ケタ!と思っていましたが

(ゼロ日が9日ありました)

後半からぼちぼち入室がありました。

クループの咳がひどい子や、

入園したての洗礼を受けた子、

また、おたふく風邪の入室もありました。

 

緊急事態宣言が解除され

6月からは通常保育、登校が始まります。

以前のような生活には戻れませんが

体力も、気持ちも、少しずつペースを取り戻していきましょう。

 

さて、このように入室が少なかったので

今まで「こういう保育環境に整えたい」「あそびを広げるためにいろいろ作りたい」

と思ってきたことを実行しました(^^)

少しご紹介します。

いろいろ見立てたり、積み木みたいにしたり

あそびが広がるかな?と思いつきで作ったおもちゃ。

 

かなりぼろぼろになっていたメルちゃんのクローゼットも

新しく作りました。

今回は靴箱つきです。

 

近くで見ると雑なのがわかるのですが(^^ゞ

おままごとコーナーの棚も増やしました。

牛乳パック160個とダンボールで作りました。

かなり頑丈です。

 

その他にも、いろいろ作っています。

感染予防のために、

消毒、洗浄の回数が多いので(これは以前から実施しています)

少し多めに作っています。

 

以前のように、

子どもたちの楽しそうな声が

たくさん聞こえる日は、しばらくはないかもしれませんが

病気の時でも子どもたちの興味関心に沿いながら

いろんな力を伸ばしていける保育看護が出来たらいいな

と、思っています。

もちろん、心身の安全と安心感は一番に考えています(^^)

感染予防の対策も実施して、保育看護をしています。

 

4月はのべ29名のお子さまが利用されました。

緊急事態宣言が発令されてから

入室ゼロの日が多くなりました。

ある保育園の方に話を伺うと

登園している子どもが5名程とのこと。

GWあけにどうなるか、まだ分かりませんが

私たちが出来ることをしていくのみです。

Stay Home 頑張りましょう!

ただ、先日お知らせしたとおり

予防接種はうけてくださいね。

外来、とても空いています。

 

暖かくなったかと思えば、寒くなったりと

日々、寒暖差が激しい月末となりました。

桜も五分咲きくらいで週末には満開になりそうです。

今年は車窓からのお花見で楽しみたいですね(^^)

 

3月はのべ81名のお子さまが利用されました。

インフルエンザの申し込みは特定の保育園のお子さまに限られ

例年よりも少ない入室でした。

溶連菌感染症やヒトメタニューモウィルス感染症

季節の変わり目で喘息発作がでたお子さまの入室が多かったです。

2019年度も今日で終わりです。

のべ1,390名のお子さまが利用されました。

夏場は例年よりも疾患が流行せず

年明けからは新型コロナの予防で

手洗いを頻繁に行なった効果もあったのか

例年の冬よりもかなり少ない入室数でした。

 

明日から新年度でお仕事を始めたり復帰したりで

4月入園の方の登録や問い合わせが多くなっています。

また新たな出会いが楽しみです(^^)

4月からも変わらぬ職員で保育看護いたします。

皆さまよろしくお願いいたします。

Rくん、カプラで…

立派な塔を作りました。

絶妙なバランスです。

ポケモンの指人形を載せてみました。

 

2月はのべ116名のお子さまが利用されました。

例年よりは少ないですが

インフルエンザB型の入室が多かったです。

他にも、インフルA、溶連菌感染症、胃腸炎、ヒトメタニューモウィルス感染症など

さまざまな疾患の入室がありました。

感染予防には手洗い、休息が大切です。

いつも以上に意識して実施しましょう。

 

先週の様子です。

小3のYくん、いろいろ工夫して…

りっぱな線路が完成!(^^)!

初入室だったKくん。

ポテトマッシャーとイチゴのタルトを出してきて

ちょっとのせてみました(^^)

今日は節分ですね(^^)

先週入室していた子どもたちは

「保育園には鬼来ないよ」「鬼来たことないよ」

と、自分に言い聞かせるようにお話していました。

みんな、とっても鬼が怖いようです。

1月はのべ107名のお子さまが利用されました。

12月ほどインフルエンザA型の流行はなかったですが

インフルエンザA型+溶連菌感染症のお子さまの予約希望が多かったです。

その他にも胃腸炎、溶連菌感染症、水痘、ヒトメタニューモウィルス感染症の申し込みがありました。

あと、近隣の小学校でインフルエンザB型の流行がありました。

テレビなどでも報道されていますが

飛沫、接触感染の予防策は手洗い、休息です。

忙しい毎日で、なかなか大変ですが

いつも以上に意識して、過ごしましょう!

子どもたちの様子です。

以上児~小学生の入室時には

アナログゲームが人気です。

チェーンリングをミルクに見立てて

メルちゃんのお世話をしていました。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

アーカイブ