月曜日から満室の状態が続き
入室できなかった方もたくさんいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
RSウイルス感染症が、あらゆる地域で流行しているようです。
また、アデノウィルス感染症、マイコプラズマ感染症、
溶連菌感染症、胃腸炎も一部の園や学校で流行しているようです。
これからが梅雨本番。
暑さと蒸し蒸しで体調管理も大変です。
休息はしっかりとりましょうね(^^)

いそいそと何かしているJくん。

「どうぞ(^^)」
と、保育士にごちそうしてくれました!
月曜日から満室の状態が続き
入室できなかった方もたくさんいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
RSウイルス感染症が、あらゆる地域で流行しているようです。
また、アデノウィルス感染症、マイコプラズマ感染症、
溶連菌感染症、胃腸炎も一部の園や学校で流行しているようです。
これからが梅雨本番。
暑さと蒸し蒸しで体調管理も大変です。
休息はしっかりとりましょうね(^^)
いそいそと何かしているJくん。
「どうぞ(^^)」
と、保育士にごちそうしてくれました!
昨年と同様、我慢のGWとなりそうですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
まだお天気が良ければ、まだ気分も違うのですが
昨日はずっと雨…雨…
5月の連休は、いい天気になることを祈ります。
さて、4月はのべ108名のお子様が利用されました。
RSウイルス感染症、ノロウイルスの胃腸炎が流行しました。
また、4月入園のお子さまが
早速洗礼を受けて、連日入室されました。
季節の変わり目で咳や喘鳴がひどいお子さまも入室したりと
さまざまな疾患の入室がありました。
そのため、お断りした方もかなりいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
コロナ禍前の申し込みにはまだ戻っていませんが
混みあう状況が続いています。
キャンセル待ちの方が連日出ている状況なので
予約・キャンセル待ちのご予約のキャンセルは
忘れずに7:30までに行ってください。
皆様のご協力、よろしくお願いいたします。。
では、保育の様子を…
初入室のYちゃん。
抱っこでお部屋をお散歩していたら
「んっんっ」
と、くまのひもとおしを指さし。
慣れた手つきで、ひもを通していました。
プラステンにも夢中でした(^^)
今年は桜の開花も早く、
春の訪れを感じます。
3月は、のべ110名のお子さまが利用されました。
季節の移り変わりが例年よりも早かったためか
0~1歳児のお子さまの利用が多かったです。
溶連菌感染症の入室が引き続きありましたが
RSウイルス感染症、アデノウイルス感染症、ノロウイルス感染症など
さまざまな疾患の入室がありました。
そのため、お部屋の都合がつかずに
お断りした方も少しいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
さて、2020年度も今日で終わりです。
実人数181名、のべ586名のお子様が利用されました。
コロナ禍の中、利用される方は激減しましたが
保育環境の見直しを行ない
感染予防対策はしっかりとりながらも
子どもたちが楽しく、安全に過ごせる環境整備を考えました。
また、オンライン研修を活用して
例年よりも学びの機会が多くなった年でもありました。
2021年度はどのような状況になるかは見通しが立たない状態ですが
子どもたち、ご家族の方たち皆さまに
“ほっと”していただける保育看護を
これからも目指していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします(#^.^#)
2月に入ってものーんびり、とお伝えしましたが
今週は例年には程遠いものの
混み合う状況になってきました。
アデノウィルス感染症と溶連菌感染症が
流行しているようです。
きょうだいで入室、MちゃんとAくん。
お姉ちゃんはちょっとだるくて
お布団の中で遊んでいます。
Aくんは大好きなお姉ちゃん隣で
ミニカーに夢中です。
ちょっとわかりにくいですが
横殴りの細かい雪で、遠くの山が全く見えません。
先日のような大雪にならないよう、祈るばかりです。
さて、1月はのべ39名のお子様が利用されました。
ゼロ日は4日ありました。
2歳前後で高熱が続くお子さまの利用が多かったです。
皆さん、突発性発疹でした。
また、第3週から溶連菌感染症の流行がありました。
例年よりが少ないとはいえ、この季節はやはり体調を崩しがちです。
しっかり休息をとっていきましょう。
今日の様子です。
初めての入室、Hちゃん。
入室時は大泣きしましたが、
すぐに落ち着いて、お部屋の探索を始めました。
この後、カメラに気づいて、カメラに向かって突進してきました(^^)