» その他のブログ記事
またまた久しぶりの更新となってしまいました(^_^;)
4月からは、更新頻度を上げていきたいと思っています。
3月はのべ147名のお子さまが利用されました。
相変わらずインフルエンザB型の流行が続きました。
インフルと溶連菌感染症の同時感染もとても多かったです。
3歳以上~小学生の入室がほとんどで
3歳未満児さんのインフル入室はかなり少なかったです。
最終週はピークが過ぎたようで
申し込み入室数、ともに急に少なくなりました。
このまま、終息していけばいいのですが、どうなるでしょうか…
さて、今日で2023年度が終了しました。
実人数397名、延べ人数1557名のお子さまが利用されました。
入室がゼロの日は12/29のみでした。
ありがとうございました。
さまざまな感染症が流行し
入室できなかった方もたくさんいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
出来る限り受け入れていきたいと、
部屋の割り振りなど毎日頭を悩ませる日々でした。
また、今年度は5年ぶり、7年ぶりといった
本当に久しぶりの入室になった小学生が多かったです。
そして今年も、保護者の方が子どもの頃に入室したことがある
という方も数名いらっしゃいました。
親御さんとなって久しぶりの再会は
とても感慨深いものがありますね(^^)
連日登録希望の電話もかかってきています。
4月以降の新しい出会いを楽しみにしています。
病気にならないのが一番ではありますが
困った時は頼っていただけるとと嬉しいです。
2024年度もどうぞよろしくお願いいたします。
毎日寒い日が続いています。
1月に入り、比較的入室が少ない状態が続いています。
相変わらず以上児~小学生の入室が多く
お正月の地震の話をする子どもたちもいます。
「能登のおじいちゃん家に行く途中に地震にあって
道がすごく揺れて怖かった」
「土曜日に能登のおばあちゃんのお家片付けに行く」
「家の棚から物が落ちて怖かった」
など、いろんな話をしてくれます。
地震からもうすぐ1か月が過ぎようとしていますが
普段と変わらないようには見えても
時々余震があったり
気持ちの奥底はまだまだ落ち着かない状態のように感じます。
私たちは、子どもたちの言葉をそのまま受け止めて
じっくりと聴いていくことを大切にしたいと思っています。
さて、先週の様子です。

初入室のSくん。
ペグを穴に入れようと頑張っています。

“どれだけ高く詰めるかな”
Nちゃん、挑戦中。

今度はカプラで高い塔に挑戦。
弟のKくんは高いところから見物です。
お正月の地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
ほっとルームがある場所は金沢駐屯地から近いので
自衛隊のヘリがひっきりなしに飛んでいく様子がわかります。
被災された皆様が早く日常生活が取り戻せるよう、願うばかりです。
年始の入室は少なめですが
3連休明けは増えていく予感がします。
新型コロナもまた増えてきているようです。
感染予防対策は継続していきましょう。
本当に久しぶりの更新となってしまいました(^_^;)
子どもたちの様子は写真を撮っているのですが
なかなか更新する時間がとれず…
12月は以前のように出来るよう頑張ります!
さて、11月はのべ131名のお子さまが利用されました。
ニュースでも報道されていたとおり
アデノウイルス感染症、溶連菌感染症、インフルエンザA型…
とさまざまな疾患が大流行しています。
アデノウイルス感染症+溶連菌感染症のお子さまも例年よりも多く見られました。
そのため、キャンセル待ちが連日多く出ることとなり
入室できなかった方もたくさんいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
毎日入れ替わりはかなりありますので
(キャンセルが10名前後出る日も多かったです)
まずは、キャンセル待ちにつかれることをお勧めいたします。
では、撮りためた写真を…
病児ですが、ほとんどのお子さまは好きな遊びをして過ごしています(^^)

Y字リリアンで、マフラーを編みました。
Aちゃん、集中しています。

「バーベキューで魚焼いてるの」
と、空調の網の上でお料理しているHくん。
この後保育士に御馳走してくれました。

パズルが大好きRくん。
この日もたくさん完成させていました。

Cくん、自分で段ボールで滑り台を作りました。
球を転がして楽しんでいます。

とても楽しそうだったので
Jくんも近づいてきて興味津々でした。

Mちゃん、Tちゃん、Yくん
突然3人で黙々と積み木を積み上げ始めました。
この後、とっても素敵な塔が出来上がったので
写真を撮ろうとしたら
あっという間に倒して
3人で大笑いでした。
今年も残すところ約20日。
まだまだ病児保育室の満室状態は続きそうです。
朝晩の気温差が激しくて
体調を崩しやすい季節です。
朝は寒いので、
あったかい肌着と長袖に…
となりますが
ほっとルームに来る頃には
その状態だと少し暑くて、熱がこもった状態になるお子さまも。
肌着で調節するのではなく
脱ぎ着しやすい服装で調節できる方が
快適に過ごせるようです。
さて未就学児の運動会は終わりましたが
小学生はマラソン大会の時期。
ほっとルームに入室している小学生は
「走りたくな~い」の声の方が多いです(笑)
今日も1~11歳までのお子さまが入室。
未満児よりも以上児~小学生が多い週が続いています。

ままごとを楽しむCちゃん。

保育士と一緒に「いただきま~す」(^^)

大きい線路を一人で作りました。
zくん満足そうです。

久しぶり入室のAくん。
カエルを並べた後
ぴょんぴょん跳ばして楽しんでいました。
混みあう状況が続いています。
でも、毎日入れ替わりはかなりあるので
キャンセル待ちにつかれることをお勧めします。
また、相変わらず0歳~小学生の入室が続いています。
小学生は今日は終業式です。
小学生の流行は少し落ち着いていくでしょうか。
夏風邪は高熱が続くため
すごく不安になりますよね(^_^;)
食欲も落ちてしまうことが多いですが
食べられなくても水分がしっかりとれていれば大丈夫です。
水やお茶だけでなく
経口補水液やみそ汁など味がついたものも
しっかりとっていきましょう。
保育の様子です。

色分けしてごちそうを作ってくれました。
Tくんのお気に入りです。

テーブルの上を走らせるのがお気に入り(^_^;)
Yくん、じっくり遊んでいます。
連日満室が続きました。
入室できなかった方も多くいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。
毎日半分ほどは入れ替わりがある週でした。
当日キャンセルも数も多かったです。
キャンセル待ち6番目でも入室できた方もいらっしゃいますので
まずはご予約を!
ニュースなどでも
さまざまな感染症が流行しているという話がありますが
確かに、風邪、喘息、胃腸炎、手足口病、ヘルパンギーナ、溶連菌感染症
RSウイルス感染症、アデノウイルス感染症…
とさまざまな疾患の申し込みが連日あります。
新型コロナが5類になって
感染対策が以前よりも緩くなっている印象があります。
手洗い、手指消毒はさまざまな疾患の感染予防になります。
またしっかりと休息をとることも大事です。
では今週の様子を…

Kくん。自分で考えて
ジェットコースターのような線路を作りました。
この後新幹線を走らせて大喜び(^^)

今週初入室のYちゃん。
カメラをこっそり向けるとすぐに気づきます。
「何撮ってるの?」
この写真を見せるとニコニコ笑顔でした(^^)
久しぶりの更新になってしまいました”(-“”-)”
保育室の様子を皆さまにお伝えしたく
また、「いつも楽しみにしています(^^)」
という声も嬉しくて
週に1回は更新しようと決めていましたが…
5月に入ってから、バタバタと日々が過ぎていき
気が付けば、6月目前!
6月は、頑張って更新します…
5月に入り
4月入園のお子さまや
初めて利用されるお子さまがとても多くなりました。
慣れにくくてとても心配…
という声もたくさんお聞きしますが
1日泣き続けるお子さまは今のところひとりもいません。
お迎え時に穏やか遊んでいる姿をみて
ビックリされています。
食事は個々の病状や好みに合わせて提供しています。
すべてのアレルギーにも対応しています。
さて、子どもたちの様子を…

きょうだいで入室、KくんとKちゃん。
2人でいそいそとお料理を楽しんでいました。