» あそびのブログ記事

GWも終わりましたね。

皆さん、お疲れではないでしょうか?

GWあけの今日は、風邪部屋1名、隔離室1名の入室です。

本当に久しぶりに、どちらのお部屋も

保育士とマンツーマンです。

例年、GWあけの初日は、このような感じです。

疲れが出てくるのはこれから・・・

睡眠や栄養をたくさんとって

体調管理につとめましょう。

戦隊シリーズと仮面ライダーが大好きなYくん。

フィギアを床の上に並べようと頑張っています。

バランスをとるのが難しいんだよね~。

「レッド!!」「ブルー!!」と大きな声で叫んでいます。

おたふくかぜで入室のMちゃん。

おままごとの野菜を包丁で上手に切っています。

たくさん、ご馳走をつくってくれましたよ。

4月の保育も今日で終わりです。

今月はのべ140名のお子さまにご利用いただきました。

いっぱいだ、いっぱいだ、と言っているわりに

保育日数20日で140名だと、

定員8名、毎日入っていないのでは・・・と

思われる方もいらっしゃるかもしれません。 

これには理由があります。

初めて入室されるお子さまがいらっしゃったり

病状が病児保育室で預かる中では

重症なお子さまが入室されるとき

保育者はできるだけ1対1対応が出来るように

という配慮からです。

ただ“子どもたちをおあずかりする”というのであれば

たくさんのお子さまを預かることもできるのかもしれません。

でも、

病気のときだからこそ、

いつも以上に子どもたちに寄り添って

保育看護していきたいという思いが私たちにはあります。

ただ、寝かせておく、1日中泣き通し、という保育看護は

したくないという思いもあります。

病気のときだからこそ、

子どもたちに“楽しかった”と思ってもらえるように

(もちろん、体に無理がかからないように)

なので、6名までは、確実に入れますが、

あとの2名分については

隔離室の状況や、

入室されるお子さまの状態によって、決まってきます。

事故がなく、安心して過ごせる環境をつくるためにも

ご理解をお願いいたします。

ちなみに、

入室して最初は大泣きして、大暴れしても

時間がたってきたら

保育者が1対1で対応しなくても

お友達と遊んだり、

じっくりおもちゃで遊びこんだり、というお子さまがほとんでです。

ご安心を^^

では、保育の様子を・・・

 Mちゃん。“何描いてるの?

“バイキンマン!”

Kくん。写真では分かりませんが、

音楽を鳴らしてノリノリダンスをしています。

Aちゃん、Tくん、Hくん。

集まって、キャラクターの絵本をみています。

Jくん。缶のふたでリズムをとって・・・

最後にチュッ(ミッキーマウスの絵が描いてあります)

Aくん。板をくるくるまわしています。

“上手でしょ~”

Yくん。“プラレールできたよ~”

電車にむかってお話しています。

突然ですが、これ↓

「どんぐりころころ」  おもちゃのこまーむ

ほっとルームでは年季が入り

少しぼろぼろになりつつおもちゃなのですが

どんぐりがころころと下りていく姿は、

とても可愛くて

大人も癒されるおもちゃです。

このおもちゃに、はまったKくん。

坂に、どんぐりを置いて・・・

 

大笑い^^

もう1回!

ほんとにいい笑顔だったので、

カメラを待ち構えてスタンバイしていたのですが、

身をよじって、大笑いするので

どの写真もブレブレです。

でも、はまっている様子が

よくわかります。

ちなみに

年齢の大きい子は

このどんぐりを

すべり台や、本を斜めにしたりなど

いろいろ試行錯誤して、転がしています。

混みあう日が続いています。

今週の隔離室は、インフルエンザA型の入室ではじまりました。

週の半ばくらいに、入れ代わりがあるかもしれません。

では、子どもたちの様子を・・・

真剣な表情で、ピアノに向かうKくん。 

ちゃんと両手を使って弾いています。

“どう、上手でしょ”

将来はピアニスト?

MちゃんとRちゃん。同じくらいのお年頃。

ペットボトルに、ストローや木の棒を入れています。

1歳前後の子どもたちに大人気のおもちゃです。

“か~し~てっ”

チェーンリングを長くつなげて

ペットボトルに入れようと頑張るMくん。

「何作ってるの?」と保育士がきくと

「お茶」と大きな声がかえってきました。

大好きな“はたらくくるま”に囲まれ

ご満悦のSくん。

『はたらくくくるま』の絵本もひろげて

どっぷり世界に浸っています。

と、思い思いに過ごしている子どもたちです。

先週は

さまざまな感染症の申し込みがありました。

インフルエンザA型、B型、おたふくかぜ、ロタウィルスの

申し込みが多く、

時々水痘の申し込みもあり…

結局、先週はインフルエンザB型のお子さまが

入室されました。

インフルエンザというと

“ぐったりしていて不機嫌そう”

という印象があります。

確かに、発病1日目は(特にA型は)

ぐったりしていて、1日お布団で過ごすお子さまもいらっしゃいます。

でも2日目以降ともなると、

遊びたい気持ちでいっぱいの子どもたちです。

みんなが来る前に、虫探しゲームのKくん。

新1年生のTくんとAちゃん。

2人で仲良くおうちごっこ。  

姉弟一緒に入室、Sちゃん、Aちゃん。

カメラに向かって、ハイチーズ!

“がんばって、高く積むぞ~”とMくん。

 “できた~” 拍手~パチパチパチ。

紙芝居だーいすきなHくん。

見るのも、読むのも好きです。

偶然、大きい男の子たちが入室した日。

保育者も一緒に、カエル飛ばしゲーム!

体に無理がかからないよう、

でも、楽しいと感じられるような空間を作っていけたらと

思っています。

インフルエンザの流行は

まだまだ続きそうです・・・

新年度に入り、約1週間が過ぎました。

桜の花もちらほら咲きはじめ、春の訪れを感じさせます。

新年度に入り、ほっとルームの状況はというと・・・

突然ですが、これ↑

皆さまからの申し込みを記入する用紙です。

この用紙は、

混んでいる時期でも

1日分のご予約が1枚で収まるよう、作ったつもりでした。

が・・・ 

先週1週間は、毎日この1枚では収まりきらないほどのお電話!!

ほっとルーム、開設11年で初めてのことでした。

毎日毎日、30名ほどのご予約希望のお電話がかかりました。 

そのため、入室できない方が

本当にたくさんいらっしゃいました。

申し訳ございませんでした。

そんなばたばたした?毎日の中での子どもたちはというと・・・

同じ保育園に通う、SちゃんとKちゃん。

仲良くぬり絵です。 

初入室のHくん。

ままごとの網が気に入ったようで、

手に持っては大笑いしています。 

Tくん、Sちゃん、Kちゃん、アンパンマンカルタに挑戦!

Aくんは、真剣な表情で、ぐるぐるお絵描きしています。 

ゆるーい坂をゆっくりゆっくり登って・・・

上まで行ったら、滑ろうと思ったのに・・・滑らない・・・

なんで?のKくん。 

初入室のYちゃん。

プレイジムを押し車代わりにしようとしましたが

“がんばっても、がんばっても、動かないわ”

などなど、子どもたちのペースで

思い思いに過ごしています。  

ちなみに、今日ご紹介したのは

風邪部屋入室のお子さまたちです。 

明日は、インフルエンザで入室されたお子様たちを

ご紹介する予定です。

今日は、雪がちらちらと舞う寒い日です。

暖房と加湿器、フル稼働です。

このゲーム、保育士Hが小学生のときに大好きだったもの。

サバイバルゲーム  ハナヤマ

レバーを引っ張って、玉を落としていき

最後まで玉が残った人が勝ちというゲームです。

これが2歳くらいからの子どもたちに大人気!

といっても、ゲームをするのではありません。

穴が開いているところに

ただひたすら、玉を落とし続けたり、

玉の色分けをして、

ボードの上に並べたり、

ペットボトルの中に、玉を黙々と落としたり

と、いろんなあそびかたで、みんな楽しんでいます。

年長さんぐらいになると、

ルールどおりにゲームが出来るようになり、

「もう1回!」と

催促されることが多いです。

でも、ほっとルームでの、このゲームの使われ方は、

圧倒的に、

ただひたすら玉を落とす!

勝ち負け関係なし!

が多いです^^

いいおもちゃって

子どもの発想で

いろいろなあそびができるおもちゃのことなのかも・・・

と感じています。

 2月はのべ116名のお子さまにご利用いただきました。

ありがとうございました。

 

この寒暖の差が激しい時期、

喘鳴(ゼーゼー ヒューヒュー)や

咳がひどくて入室されるお子さまが増えてきます。

医師の指示のもと、

保育中に吸入することもよく出てきます。

保育者付き添いで、

外来の処置室で吸入します。

ひどい喘鳴のときは

3時間おきに吸入することもあります。

 

保育室では点滴は出来ませんが、

吸入は出来ますので、

安心してご利用ください。

(もちろん医師の指示のもと、行なっています。

 また、保育中に点滴が必要な病状になったときには

 緊急連絡先にご連絡し、お迎えをお願いいたします。

 保護者の付き添いのもと、外来で点滴となります。

 保育室内で点滴はできません。 ご了承ください。) 

 

咳と喘鳴がひどくて入室したSちゃんとYちゃん。

双子の姉妹です。

久しぶりに一緒に入室しました。

体に無理がかからないように

静かにいろいろ作りましたよ^^

 

まずは、これ。

ひな人形。

保育士が、「ここは何色にする?」などと

聞きながら、紙を切って

2人が好きなように、のりをつけたり、顔を書いたり。

お内裏様の色は

黒系統や青系統の色を選びがちですが、

2人は、好きな色を選んでいました。

固定観念に縛られているのは

私たち、大人のほうですね。

 

次はこれ。

お弁当(チューリップつき)。

これも、保育士が

「おかず何がいい?」と聞きながら

紙を切って、

2人でのりで海苔をつけたり、パン粉をつけたり。

とっても楽しそうでした。

 

このお弁当を見た、同室のKちゃんは

「私も欲しい~。先生作って」とおねだり。

写真をとるのを忘れてしまいましたが、

3つのお弁当が出来て、

3人はホクホク顔でした。 

 

病児保育というと

「ずーっと寝かされてるだけなんでは・・・」

「テレビとかDVDをずーっと観ているだけでは・・・」

と、思われがちですが、(ほっとルームにはテレビは置いてありません)

このように、安静状態を保ちながらも

子どもたちが楽しく過ごせるよう、

子ども一人ひとりの興味や、やりたいことを尊重しながら、

保育看護を行なっています。

 

私たちも、あそびの引き出しがたくさん開けられるように、

日々学んでいかなければ・・・と毎日思っています。

工作が大好きなRくん。

今日は、保育士と一緒に

ペットボトルのふたを使って

工作をしました。

坂の上をコロコロ転がる動物たち。

動物は保育士が切って

顔はRくんが描いてくれました^^

(隣にあるのは、新聞紙で作ったロケットです)

ちゃんと転がるかな?

やったぁ!

ちゃんと転がると

動物がでんぐり返ししているみたいなんです。

Rくんも嬉しそうに

何回も転がして楽しんでいました。

お土産もたくさん出来ました。

おうちでも遊んでね^^

今日も、ぽかぽかいい天気です。

保育室も、日中は暖房がいらないくらいです。

さて、今日は隔離室のご紹介。

昨日から水痘で入室しているDちゃんとAちゃん。

初対面の2人。

最初は、少し距離をとりつつ(笑)

だんだん近づいていって

一緒にお人形あそび^^

お人形の洋服をお洗濯したり

一緒に干したり、楽しそうです。

お昼寝のときも

それぞれお人形と一緒にお布団にはいりました。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

アーカイブ