連日、雨が続いていますね。

いろいろな被害も出てきている

状態が早く落ち着くことを願うばかりです。

石川もむしむしと暑い梅雨の日が

続いていますね。

脱水にならないように

こまめに水分を摂っていきたいですね。

今日の入室は0人でした。

まだ梅雨が続いているので

壁面は梅雨のままですが

夏、秋用の壁面を

子どもたちに会えない間に

作り進めています(^^)

あっという間に今年も半分終わりました。

新型コロナウイルス感染症の流行で

なんだか空白の2、3か月を過ごしているような感覚があるのは私だけでしょうか…

 

6月はのべ57名のお子さまが利用されました。

前半は熱はないけれど鼻水や咳がひどくて登園できないお子さまが多く

後半は、所謂夏風邪で高熱のお子さまが多かったです。

多かったといっても、例年よりは少ないです。

体調がいい時には、対象となっている予防接種をすすめていきましょう(^^)

 

今日の様子です。

Kくんマグネットに興味津々です。

少しずつ利用人数も増えてきましたが

まだ、例年のようには戻っていない日が

続いています。

今週、始まったばかりですが

昨日今日と少ない人数でのスタートです。

今日の様子です。

シール遊びを楽しむNくん。

ぬりえにだけではなく

ほっぺたにも貼って楽しみましたよ♪

ポタポタ落ちるいろいろな色の液体を

何度もひっくり返し

とても嬉しそうな様子です(^^)

ミニカーで遊んだり

積み木やカプラを積んだり

Sくん、約2年ぶりの入室でしたが

じっくりと遊んで、楽しんでくれたようでなによりです(^^)

例年の6月は満室続きですが

今年は例年の半分くらいの入室となっています。

熱はなく、鼻水や咳のお子さまの入室が多いです。

入園したての洗礼を受けているKくん。

鼻水は滝のように出ていますが

とってもご機嫌で、いろんなおもちゃに興味津々です。

先々週から、きょうだいが日替わりに入室しています、Sくん。

(きょうだい、家族あるあるですね^^;)

ミニカーをたくさん並べて大満足です。

眠っています(^^)

初入室のRちゃんです。

とても蒸し暑いです…

今日あたり梅雨入りでしょうか。

初入室のYちゃん。

最初はちょっと緊張していましたが

すぐに好きなおもちゃを見付けて遊び始めました。

今はメルちゃんをトントンして寝かしつけています。

例年のような混雑はありませんが

ほぼ毎日、入室されるお子さまがいらっしゃいます。

マンツーマン保育看護は継続しています。

メルちゃんとふわふわの布を使って…

Mちゃんにも上手に結んでドレス。

お似合いです(^^)

むしむしと暑い日が続いていますね。

梅雨が近付いている感じがする今日この頃です。

昨日の様子からお伝えします☆

両手でトラックを走らせるJくんです。

効果音付きで、素早く走らせて楽しんでいました(^^)

すみっこぐらしのぬりえをしているのは

Rちゃん。

マスキングテープも使って色付けしましたよ(^^)

次は今日の様子です。

ロードマップにたくさん車を走らせるSくん。

にこにこでたくさんお話しながら楽しみました(^^)

お料理も上手なJくん♪

今日はパズル挑戦のRちゃんです♪

5月はのべ12名のお子さまが利用されました。

もしかして今月は1ケタ!と思っていましたが

(ゼロ日が9日ありました)

後半からぼちぼち入室がありました。

クループの咳がひどい子や、

入園したての洗礼を受けた子、

また、おたふく風邪の入室もありました。

 

緊急事態宣言が解除され

6月からは通常保育、登校が始まります。

以前のような生活には戻れませんが

体力も、気持ちも、少しずつペースを取り戻していきましょう。

 

さて、このように入室が少なかったので

今まで「こういう保育環境に整えたい」「あそびを広げるためにいろいろ作りたい」

と思ってきたことを実行しました(^^)

少しご紹介します。

いろいろ見立てたり、積み木みたいにしたり

あそびが広がるかな?と思いつきで作ったおもちゃ。

 

かなりぼろぼろになっていたメルちゃんのクローゼットも

新しく作りました。

今回は靴箱つきです。

 

近くで見ると雑なのがわかるのですが(^^ゞ

おままごとコーナーの棚も増やしました。

牛乳パック160個とダンボールで作りました。

かなり頑丈です。

 

その他にも、いろいろ作っています。

感染予防のために、

消毒、洗浄の回数が多いので(これは以前から実施しています)

少し多めに作っています。

 

以前のように、

子どもたちの楽しそうな声が

たくさん聞こえる日は、しばらくはないかもしれませんが

病気の時でも子どもたちの興味関心に沿いながら

いろんな力を伸ばしていける保育看護が出来たらいいな

と、思っています。

もちろん、心身の安全と安心感は一番に考えています(^^)

感染予防の対策も実施して、保育看護をしています。

 

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ