どんよりとした曇り空で、ムシムシしています(-_-;)

梅雨入り間近のようなお天気です。

さて、昨日ニュースでもありましたが

(公社)日本小児科医会から

“2歳未満の子どもにマスクは不要”

というお知らせがありました→こちらをクリック(日本小児科医会HPより)

ほっとルームでは0~2歳児のお子さまが入室された時には

出来るだけ距離をとって保育看護しています。

 

以上児さんになると、自らマスクをつけてくれる子が増えてきます。

子どもサイズは品薄のため、

手作りの布マスクをしてる子もいます。

ほっとルームでは、子ども用マスクを常備していますので

手元にない!という方でも、入室時にお渡しします。

 

 

3名の入室です。

4月入園のお子さまと新1年生のお子さまです。

伝い歩きでいろんなところに行くTくん。

その横では…

Jくんが遠くからいろんなものを投げて筒の中に入れるのに挑戦!

チェーンリングが一番入れやすいそうです。

 

今週あたりから少しずつ生活のリズムが戻ってきます。

6月からは、学校、保育園も通常に戻ります。

これまでの生活で、

体力や生活リズムが整うのに時間がかかるお子さまもいらっしゃると思います。

しっかり休息を取って、のんびりとリズムに慣らしていきましょう(^^)

今週のほっとルームも

まったりな日々が続いています。

 

今日、遊んでいたお友だちは

こびと図鑑が大好きで

トイレットペーパーの芯で

こびとを作りましたよ♪

絵を書いただけですが

腕も通すことができ、

たくさん並べて

本児は「こびと♪、こびと♪」と

ダンスをしながら

喜んでくれました(^^)

いいお天気が続いています。

今までの生活を送ることが出来ない毎日なので

せめて、晴れのお天気で気分も少し晴れやかに過ごしたいものです。

 

さて、ホームページにも掲載しましたが

保健センターでの乳幼児健診が休止となっています。

対象の方には郵送されていると思いますが

3か月健診が6月30日まで、最寄りの小児科で受診できるようになりました。

当クリニックでも、予約制で実施しています。

待合室も一般の方とは別となっています。

そして、今、外来は空いています。

健診や予防接種は、不要不急にはあたらないとのことです。

健診と一緒に未接種のワクチンも接種することをお勧めいたします。

ご予約は(076)241-8537まで。

 

乳幼児のワクチンのことばかり書いていますが

忘れてはならない、DT(二種混合)ワクチン。

11歳~13歳になる前日まで接種できます。

特に4月から中1で、まだ誕生日が来ていないお子さまで

未接種の方は、お早目にご来院ください。

学校が始まるといろいろと忙しくなり

接種する機会を逃してしまうこともあります。

もちろん、新小6の方も、お待ちしております。

 

新型コロナウイルスの話題ばかりですが

それ以外にも大変な疾患はたくさんあります。

ワクチンで予防できる疾患は

時期が来たら、忘れずに予防接種しましょう!

 

緊急事態宣言が延長されましたね。

ほっとルームは相変わらずのんびりやっております(^^ゞ

Sくん。お医者さんセットでパンダさんを診察中。

4月はのべ29名のお子さまが利用されました。

緊急事態宣言が発令されてから

入室ゼロの日が多くなりました。

ある保育園の方に話を伺うと

登園している子どもが5名程とのこと。

GWあけにどうなるか、まだ分かりませんが

私たちが出来ることをしていくのみです。

Stay Home 頑張りましょう!

ただ、先日お知らせしたとおり

予防接種はうけてくださいね。

外来、とても空いています。

 

緊急事態宣言が出されてから

ほっとルームの利用児もかなり少なくなりました。

外来も空いています。

現在、新型コロナウイルス感染症の報道ばかりですが

乳幼児が感染すると大変な感染症は他にもあります。

予防接種で防ぐことが出来る感染症は

時期がきたら、接種することをお勧めします。

 

この時期に、クリニックに来ること自体が

不安な方もたくさんいらっしゃると思います。

そういった方は来られる前にお電話いただくか

駐車場に来てからお電話してください。

(076)241-8357

 

以下、日本小児科学会から引用させていただきました。

(2020年4月12日現在)

Q  乳幼児健診や予防接種を遅らせたほうが良いですか?

A:乳幼児健診の目的は、年齢ごとに起こりやすい病気や問題を早めに見つけて治療などに結び付けることです。予防接種についても、感染症にかかる前に接種する事が極めて重要です。
新型コロナウイルス感染症を予防するための対策も重要ですが、極端な制限によって予防できる他の重要な病気の危険性にさらされることを避ける必要があります。今後も数か月単位での流行が想定され、その間に乳幼児健診や予防接種を回避するデメリットは大きいと考えられます。実施にあたっては、いつも以上の配慮が必要になりますが、保護者と実施者が協力し可能な限り予定通りに実施すべきと考えます。
感染者が多く緊急事態宣言が発出されている地域では集団での健診や予防接種を行う体制を整備する事は困難だと思います。
まず、集団健診や集団接種を実施している自治体においては、臨時的にでも個別健診や個別接種を可能としてください。本来なら接触する可能性のない子どもや成人を同じ場所に集めないだけで、非常に有効な感染拡大防止に繋がります。また、保健指導等は必要に応じて電話等でおこなうことも検討してください。
集団・個別に関係なく、一般的な感染症対策として、お子さんや付き添いの保護者の方については、発熱や咳などの症状がないことを確認すること、成人では手指消毒や手洗いの励行とマスクの着用は必須です。
泄される可能性が指摘されているため)も心がけてください。

 

そして、こちら…

昨日のNHKニュース9でも紹介されていました。

実は先週からほっとルームの入り口に掲示していました。

子どもたちの目の届く場所に貼ったのですが

入室している子どもたち、気付いてくれましたか?

子どもにもわかりやすい文章で

絵も可愛くて(「3月のライオン」のあかりちゃん、ひなたちゃん、モモちゃんです)

2次利用もOKだったので掲示しました。

引き続き、手洗いはしっかりしましょうね(^^)

 

 

今週も少ない日が続いています。

 

入室してくれた子どもたちも

少ない人数に寂しいような

不思議そうな様子もありましたが

思い思いの遊びをして

体を休めながら楽しんでいましたよ(^^)

 

ろく木がすべり台に大変身~!!

熱もなく、元気な子がいる時にだけ

現れるすべり台。

とてお上手に滑るのはKくんです(^^)

はしごも少し登れるんですよ♪

適度に体も動かせてとても楽しそうでした。

 

昨日の給食です。

美味しそうに食べているFちゃん。

毎日メニューは変わりますが

風邪をひいた時でも食べやすいものを

作って下さっています(^^)

暖かい日が続いていますね♪

雨が続く予報ですが

晴れると気分が上がりますね。

月、火とまったりゆっくりと

保育させてもらっています(^^)

可愛いマスクをつけて

トラックで遊ぶのはFちゃんです(^^)

トトロが好きなFちゃん。

ぬりえや折り紙でトトロを作って

楽しみました。

Fちゃんの「トットロ~」と

呼ぶところがとても可愛く、癒されました(^^)

ゼロ日が続いています。

4月に入ってから

入室数は多くても4名と

かなり少ない状況です。

1対1で保育看護をしています。

お部屋が広いので、それぞれが距離を保って

保育者とじっくり遊びこんでいます。

 

4月入園のKくん。

おままごとが大好き(^^)

自分でパンダさんを床に置いて

ご飯を食べさせていました。

 

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ