食べている途中でしたがパチリ。
今日はひな祭りメニュー、
食欲がある子はちらし寿司でした。
綺麗に完食していました。
日に日に、陽が暮れるのがゆっくりになってきました。
もうすぐ春ですね(^^)
2月はのべ176名のお子さまが利用されました。
インフルエンザはもちろんのこと、
風邪、アデノ、溶連菌、胃腸炎…と
さまざまな疾患の申し込みがありました。
リピーターの子どもたちから
「あの新しい先生、名前なんて言うの?」と
聞かれることがあります。
実は、保育士増員しています。
冬の時期だけでも定員を増やしてほしいという要望が
アンケートでも多かったのですが
冬に限らず、通年、以前よりも受け入れができるようになりました(^^)
日によっては、疾患によって入れないこともありますが
これからも、職員一同、できる限りの範囲で頑張っていきたいと思います。
さて、先週からの保育の様子を…

きらきらだけ集めています。

ウクレレにはまりました。さまになっています。

ずっとお気に入りだったジンベイザメ。

こちらが意図したわけではなく
折り紙をしながらどんどん想像がふくらんで
ひな祭りの飾りが完成!

“にじいろのはな”も素敵です。

おままごとに夢中。

相変わらずファンルームも人気です。
3月に入って、申し込みがかなり落ち着いてきました。
今なら、余裕で入室できますよ(^^)
入室する子どもたちから
プレゼントをもらうことが時々あります。
Mちゃん作。おかねいれ。
「これ使って~」と
入室初日に持ってきてくれました。
お店屋さんごっこに使うね(^^)
こちらはSちゃんからのお手紙。
2日目の入室の時にくれました。
毎日あわただしく過ぎていく中で
ちょっとほっこりさせてもらえたお手紙でした(^^)
本当に混みあっています。
例年ならインフルエンザ一色になるのですが
今年は風邪の申し込みも多くて
なかなか入室できない状況になっています。
今日も「昨日19:00に予約を入れたらキャンセル待ちになったけれど、どうしてですか?」
という電話が数本ありました。
皆さん、月曜日の予約は
19:00めがけて20名くらいの方が一斉にされるので
どうしてもコンマ何秒かの世界になってしまうのです…
入室したかったのに、できなかったという方の数が
入室出来た方の倍以上出ています。
なので、キャンセルの時は速やかに
届いたメールからキャンセルの操作を行なってください。
皆さまのご協力、お願いいたします。
さて、保育の様子を…
子どもたちの様子や製作物をご紹介します(^^)






ご機嫌です。
9か月のMちゃん。
目が合うとニッコリ返してくれます。
例年2月になると
インフルエンザの申し込みがほとんどで
風邪などの申し込みはかなり少ないのですが
今年は風邪や胃腸炎などの申し込みも
インフルエンザと同じくらいあります。
昨日は喘鳴やクループの咳で大変だったYちゃん。
今日は落ち着いています。
大好きなおままごとで
お母さんになりきっていました。