朝晩は少しだけ過ごしやすくなってきました。

秋の虫の声も響くようになりました。

 

 

8月は82名のお子さまが利用されました。

お盆明けの週から急に入室が減りました。

本当に久しぶりのゼロ日も1日ありました。

2週間ほどのんびりの日々が続きました。

比較的小さいお子さまの入室が多かったです。

 

9月に入り、混みあう状況が続いています。

新型コロナも増えています。

感染対策はしっかり!行っていきましょう! 

 

 

“ブロックス”を敷き詰めてみました。 

ゲームも楽しみましたよ! 

 

 

 Yちゃん、真剣です。

Tくん、メルちゃんにチーズとハムのサンドウィッチを作ってくれました。

靴も上手に履かせてくれました。 

 

このような遊び方もできます。

上手に指先でつまんでぽっとん。

(誤飲しないように保育者が側で見守っています。)

Rくん、集中して遊んでいました。

とても落ち着いた日々が続いています。

こんなに少ないのは何年ぶりだろう…というほどです。

皆さん、元気でとてもいいことではあります。

毎日マンツーマン、もしくはそれ以上でのんびり過ごしています。 

 

 

1年ぶりの入室Bくん。

自分が眠る前にお気に入りのおもちゃを寝かせています(^^) 

 

今週は少ないながらもゼロの日はなく

ゆったりと過ごしています。

暑さがぶり返してきました。

水分摂取と休息はしっかりとりましょう(‘ω’)ノ

 

 

誰だ?靴下を冷蔵庫に入れたのは? 

Mちゃんでした(^^) 

 

 

 

Hくん、チェーンリングをトングで上手につまんでいます。

昨日の雨は大変でしたね(^_^;)

保育室の周辺の被害はありませんでしたが

保育中も雲の動きがとても速くて

子どもたちと外を眺めて「すごいね~」

ドキドキしていました。

 

 

7月はのべ150名のお子さまが利用されました。 

相変わらず年齢幅は大きく

4ヶ月~小学4年生までのお子さまの利用がありました。

一部の園でRSウイルス感染症が流行しました。

また、溶連菌感染症のお子さまちらほら。

高熱の夏風邪のお子さまが一番多かったです。

入室前の受診で、新型コロナ感染症の診断が出て

入室をお断りしたお子さまも数例いらっしゃいました。 

 

これからお盆休みに入り、楽しいこともたくさん待っているのではないでしょうか。

さまざまな感染症が流行しています。

感染対策はしっかりと行いながら楽しみましょう(^^) 

 

では保育の様子です。

Sちゃん。お気に入りのアンパンマンとドキンちゃんに

ご飯を作ってくれました。 

 

SくんとSちゃん、きょうだい。

最近Sちゃんは、布でプリンセスになるのがお気に入りです。

Sくん、跳んでみました。いい顔です。 

 

 

高所作業車がアンテナを設置しています。

Tくん興味津々です。

毎日暑い日が続きます。

ようやくセミの鳴き声も響き渡るようになりました。

夏休みに入り、小学生の入室も落ち着いてきました。 

 

 

Kくん。ブロックで車をつくって見せにきてくれました。 

 

Aくん、飼っているヤモリのお家を廃材で作りました。 

 

 

Sちゃん作、赤鬼と青鬼。

「なんでやねん」というツッコミが入っています。 

 

先週から入室数も落ち着いてきました。

夏を満喫できるよう、感染予防に努めましょう(‘ω’)ノ

あっという間に今年も折り返し地点。

毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

6月はのべ154名のお子さまが利用されました。

4月以降入園されたお子さまの利用が増えてきました。

また、小学生の入室も相変わらず多いです。

夏風邪、胃腸炎の入室も多かったですが

季節の変わり目で喘鳴がひどいお子さまも多かったです。 

 

 

さて、ほっとルームでは研修にも力を入れています。 

東京で開催されたこの学術集会

毎年新たな視点が得られるのと

医療保育(病児保育も含まれます)に熱い情熱を持っている保育士さんたちが集まっており

大変学びが深い学会です。 

 

こちらは金沢で開催された学術集会

こちらもプログラムがびっしりで

大変勉強になりました。

ワークショップは

☆記憶のかけらプロジェクト 倒壊した塩の作品をレジンでアクセサリーづくり

奥能登芸術祭で展示されていて

能登の震災で倒壊した山本基さんの作品で使われていた塩を使ってピアスを作ってきました。

ピアスなので仕事中にはつけられませんが、愛用したいと思っています。

☆こどもたちのケアをアートから 手をうごかすことで語る・つながる「わたしのにわ みんなのにわ」

輪島市深見町の桜や草花で染めたリボンをを結んでいきました。

大きなカーペットが完成したそうです。 

 

能登に心を寄せたワークショップの体験でした。

 

暖かくなり始めたと思ったら、ちょっと肌寒い日が続いています。

気温の変化が大きいので、体調を整えるのが大変な時期です。

 

5月はのべ133名のお子さまが利用されました。

胃腸炎の流行がありましたが、ほとんどが1日の入室で回復は早かったです。

その他、風邪、喘鳴がひどいお子さまの入室も多かったです。

溶連菌感染症もちらほらありました。

年齢幅も0才~小学生までと相変わらず幅広く

4月入園のお子さまの入室は第3週から増えてきました。 

 

生活の変化にもそろそろ慣れてくる時期ですが

お休みの時はしっかりと休息をとって、体調管理に努めましょう(^^)

また、手洗いなどの感染対策も忘れずに! 

 

 

小学2年生のMくん。

入室したときはいろんな制作を楽しんでいます。

これは、風船を使った手品を披露(^^) 

 

段ボールでサンダルも作りました。

GWはいかが過ごされましたか?

天候にも恵まれ、外出を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。 

 

5月に入ってからも胃腸炎の流行が続いています。

3歳以上~小学生の入室も多いです。 

 

Kくん、保育士と協力して何を作っているのでしょうか?

大好きなミャクミャクを作りました。

万博に行きたいそうです。 

 

Hくん、小学生たちが楽しんでいるけん玉に興味津々。 

 

 

 

Yくん、Mくん、キュボロに夢中です。 

 

例年よりは申し込み数が少なく

申し込み時点でキャンセル待ちの方もほぼ入室できています。

新年度が始まり、新しい生活にも慣れつつあるでしょうか?

 

 

4月はのべ142名のお子さまが利用されました。

4月入園のお子さまもちらほら。

でも例年の4月よりは、申し込み数は少ないです。

 

胃腸炎の流行が続きました。

0歳から小学生まで幅広い年齢のお子さまが利用されました。 

感染予防の基本は手洗いです。

状況に応じてマスクの使用もしていきましょう!

 

 

では保育の様子を…

キラキラ光る石に興味津々のRくん。 

移し替えるのに夢中でした。 

 

 

はたらくくるまが大好きなHくん。 

きれいに積み重ねました。 

カメラに気づいてピース✌

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

アーカイブ