隔離室は今日もインフルエンザ。

昨日と1人メンバーが変わり

小学2年生のYくんが、入室しました。

初めてのご利用です。

「学校の授業で何が好き?」と保育士が尋ねると

「図工」と返ってきました。

「じゃぁ、空き箱で何か作る?」「うん」

ということで…

サーキットを作りました。

完成したら、トミカを走らせて遊びました。

さて、どうやっておうちへもって帰ろうか…

→3分割して、大きな袋に入れて持って帰りました。

今日2回目の更新です。

現在、隔離疾患はインフルエンザA型の入室になっています。

近隣でインフルエンザB型も発生していますが、

申し訳ございませんが、お断りしている状況です。

今年のインフルエンザの入室は

1日目から元気なお子さまがほとんど…

高熱でも、ぐったりお布団で過ごす子は少なくて

「お布団嫌だ!」というお子さまが多いです。

今日の隔離室の様子です。

“あそぶ”といっても、バタバタ遊ぶのではなく

お絵かきをしたり、トランプをしたり、おままごとをしたりと

静かに遊んでいます。

昼食も好きなものなら、たくさん食べられました。

今日の3人は、みんなごはんをおかわり!

現在は長めのお昼寝中です。

インフルエンザの検査ですが、

発熱すぐでは検査ができません。

なので、保育園などから発熱で呼び出されてすぐに病院を受診しても

かぜなのか、インフルエンザなのかは医師も診断できません。

そのため、予約時に、インフルエンザを完全に否定できないために

利用される当日朝に

病院受診(当院もしくはかかりつけ医)をお願いすることがございます。

そのときに、部屋の状況によっては入室できない場合もでてきます。

保育室での二次感染防止のためにも

ご理解・ご協力をおねがいいたします。

今日はまた冷え込みが厳しい日です。

ほっとルームからの景色も、真っ白です。

では、保育の様子を…

昨日初入室のKくん。

午前中の仮眠後はスッキリお目覚め。

おもちゃを口でアムッ。

年長のAちゃん。

最初は、普通の(?)リリアンに挑戦しましたが、

細すぎたので、保育士特製太めのリリアンに挑戦!

じっくり、トンネルの中で編んでいます。

時々疲れたら「先生、やってよ~。」と言いながらも

ほとんどAちゃんが編みました。

マフラーにするそうです。

連日、ご予約はいっぱいですが

当日キャンセルがとても多いので

空きが出ている状態です。

例年の2月よりも

問い合わせの電話も少ないですし

少しのんびりしているほっとルームです。

毎日、すごく寒い日が続きますね。

1月はのべ102名のお子さまにご利用いただきました。

第2週までは、比較的空いていましたが、

第3週からは連日5名以上の入室。

インフルエンザA型の入室もたくさんありました。

水痘の申し込みもこの間、かなりの数がありましたが、

すべてお断りせざるを得ない状況でした。

申し訳ございませんでした。

慌しい1月でしたが

今日はキャンセル続出で

一般部屋・隔離室合わせて3名の入室です。

保育の様子は…

オセロをしたり…

玉を色分けして並べたり…

トンネルの中で、車を走らせたり…

おままごとをしたり…

虫探しゲームをしたり…

除雪をしているホイルローダーとダンプトラックを

窓から眺めたり…

ミルク缶で遊んだり…

とそれぞれのペースで過ごしています。

久々の更新です。すみません…

22日の日曜日に

東京で開催された

医療保育学会の全国研修会に保育士Hが参加してきました。

「視点を変えれば、保育も変わる」というテーマで

1日たっぷり、勉強してきました。

午前は、有限会社笑う介護士の袖山卓也氏が講義。

視点を変えてみることの大切さを熱く教えてくださいました。

昼休憩も、他施設との交流ランチとのことで

他県の病棟・病児・療育・乳児院で働いている保育士さんたちとの情報交換。

午後は、なんとEテレの「つくってあそぼ」「つくってワクワク」でおなじみの

ワクワクさんこと、くぼたまさと氏の講義でした。

「あそび」に関するいろいろなお話も伺いましたが

ワクワクさんじきじきにいろんな工作も習ってきました。

テレビでも、すごく簡単に作れる楽しいおもちゃが紹介されていますが、

この研修でも、あっという間にできるものばかり!

自分で作ったおもちゃは自分で修理ができて

物を使いきるということができるということから

「あそびを通して物を使い切るということの大切さを学んでほしい」と

ワクワクさんはおっしゃっていました。

で、帰ってきてから早速…

へび~!

同じ色で作ったので、見づらいですが

舌がペローンとでるおもちゃです。

いろいろアレンジもできますが、

それは、入室した子だけのお楽しみということで・・・

いろいろみんなで作ろうね!!

午前中に2時間ほど睡眠をとったSくん。

みんなが午睡しているときは

もう眠たくなくて、“あそびた~い!”

そこで、隣の部屋に移動。

“入るかな?”

“次もがんばるぞ!”

いっぱい入ったら、シャカシャカ振って

かごの中に入れていました。

今週は、初入室や、ここ1ヶ月以内に初入室だったお子さまの入室が相次いでいます。

逆に、半年以上ぶりのお子さまもチラホラ・・・

そんなほっとルームの様子はというと…

Rちゃん。ペットボトルに木の棒を入れています。

真剣な表情です。

そこに・・・

同じ生年月日のSくんが“か~し~て”

ペットボトルを持っていきましたが

Rちゃんも怒ることなく、見守っていました。

MちゃんとKくん。

二人並んでおままごと。

ラーメンとうどんを作っています。

出来上がったら…

“おいしいね~”とKくん。

本当に食べてしまいそうな勢いでした。

Sくん。マグネットシートを上手にはがしてペタペタ。

初入室のRちゃんと、Rちゃん。

初入室のRちゃんはバイバイのときに泣いていましたが

仮眠をとったらすっきり!

ご機嫌で遊び始めました。

二人で、ピアノをたたいたり、入れ子の箱を太鼓に見立ててたたいたり。

とっても楽しそうでした。

Sくん。クレヨンをしっかり握ってお絵かき。

この後ビューッと1本長い線を描いていました。

今年に入ってから、少な目の入室が続いていましたが、

今日は混み合っているほっとルームです。

 

これからの季節、

インフルエンザの流行が始まると

年長~小学生の入室が増えてきます。

1歳代から入室していた子が小学生になり

インフルエンザのときだけの入室になることも多いです。

そうなると年に1回きりの入室なので

「大きくなったなぁ~」と感慨深いものがあったりします。

 

今日は、大きい子が入室したときに

どのように過ごしているか(一例)をご紹介します。

昨日から入室のKくん。

宿題や家で使っているドリルで勉強中です。

折り紙が得意で、保育士と一緒にたくさん作りました。

これは花こま。

子育て支援のイベントに行くと

必ずどこかのブースで配っているか、作るコーナーがあったりする(笑)

おなじみのこまです。

ほっとルームでもよく作ります。 

これは今年の顔、龍です。

Kくんが保育士に折り方を教えてくれました。

素敵な飾りができました^^

 

そのほか、寝る前には将棋をしたりして過ごしました。

 

大きい子が入室したときには

何をして過ごしたいかを聞いています。

保育士といっしょに考えることもあります。

Kくんは製作が好きなので、

いろんなものを作ったり描いたりして過ごしています。

 

カードゲームやボードゲームも人気で

半日いっしょにやり続けることもあります。

将棋やオセロ、チェス、トランプなどの定番ゲームから

その辺のおもちゃ屋さんには売ってないようなゲームまで。

前回の入室のときに遊んだゲームが楽しかったらしく

次回の入室のときに

「あのゲームやりたい」と言われることもよくあります。 

 

あと、指編みもこの季節ならでは。

男女問わず、好きな子は編んでいます。

ミニマフラーを完成させた子もいました。

 

病児保育室は年齢幅が大きいので

どの年齢が入室しても

楽しいあそびをいっしょに楽しめるように

保育者も日々勉強の毎日です。

毎日寒い日が続きますね。

通勤途中も、雪はほとんどありませんでしたが

ピカピカに光って、つるつる滑りそうなところがたくさんありました。

 

さて、今日は一人の入室。

保育士とマンツーマンです。

この後、絵本をたくさん引っ張り出していたHちゃん。

くるくるスロープに上手にボールを置いて転がしたり・・・

なんでもBOXの板をくるくる回したり…

洗濯機の中に、ハンカチを出し入れしたり…

と、のんびりゆったりと過ごしています。

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます

 

今日の入室は、水痘の女の子1名です。

初めての入室です。

水痘が一部の保育園で流行っているようです。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ