昨日の蒸し暑さとは違い

今日は、窓を開けるとちょっと涼しい雨の日です。 

今日は、入室されているお子様が

全員0,1歳です。

一番大きい子が1歳9ヶ月。

初入室のお子さまも2名いらっしゃいます。

そんな子どもたちの様子を・・・

Tくん。ポーズがきまっています。

この姿勢のまま、しばらくキープするんです。

力強い!!

今日初入室のSくん。

くるくるスロープにボールを転がして、

一番下まで行ったら、保育士と顔をあわせてにっこり。

“あっ ボール、あっちいっちゃった~”

Nちゃん。お昼寝前の、ちょっとした運動?

ゆる~い坂をのぼって、ご満悦です^^

GWも終わりましたね。

皆さん、お疲れではないでしょうか?

GWあけの今日は、風邪部屋1名、隔離室1名の入室です。

本当に久しぶりに、どちらのお部屋も

保育士とマンツーマンです。

例年、GWあけの初日は、このような感じです。

疲れが出てくるのはこれから・・・

睡眠や栄養をたくさんとって

体調管理につとめましょう。

戦隊シリーズと仮面ライダーが大好きなYくん。

フィギアを床の上に並べようと頑張っています。

バランスをとるのが難しいんだよね~。

「レッド!!」「ブルー!!」と大きな声で叫んでいます。

おたふくかぜで入室のMちゃん。

おままごとの野菜を包丁で上手に切っています。

たくさん、ご馳走をつくってくれましたよ。

4月の保育も今日で終わりです。

今月はのべ140名のお子さまにご利用いただきました。

いっぱいだ、いっぱいだ、と言っているわりに

保育日数20日で140名だと、

定員8名、毎日入っていないのでは・・・と

思われる方もいらっしゃるかもしれません。 

これには理由があります。

初めて入室されるお子さまがいらっしゃったり

病状が病児保育室で預かる中では

重症なお子さまが入室されるとき

保育者はできるだけ1対1対応が出来るように

という配慮からです。

ただ“子どもたちをおあずかりする”というのであれば

たくさんのお子さまを預かることもできるのかもしれません。

でも、

病気のときだからこそ、

いつも以上に子どもたちに寄り添って

保育看護していきたいという思いが私たちにはあります。

ただ、寝かせておく、1日中泣き通し、という保育看護は

したくないという思いもあります。

病気のときだからこそ、

子どもたちに“楽しかった”と思ってもらえるように

(もちろん、体に無理がかからないように)

なので、6名までは、確実に入れますが、

あとの2名分については

隔離室の状況や、

入室されるお子さまの状態によって、決まってきます。

事故がなく、安心して過ごせる環境をつくるためにも

ご理解をお願いいたします。

ちなみに、

入室して最初は大泣きして、大暴れしても

時間がたってきたら

保育者が1対1で対応しなくても

お友達と遊んだり、

じっくりおもちゃで遊びこんだり、というお子さまがほとんでです。

ご安心を^^

では、保育の様子を・・・

 Mちゃん。“何描いてるの?

“バイキンマン!”

Kくん。写真では分かりませんが、

音楽を鳴らしてノリノリダンスをしています。

Aちゃん、Tくん、Hくん。

集まって、キャラクターの絵本をみています。

Jくん。缶のふたでリズムをとって・・・

最後にチュッ(ミッキーマウスの絵が描いてあります)

Aくん。板をくるくるまわしています。

“上手でしょ~”

Yくん。“プラレールできたよ~”

電車にむかってお話しています。

暖かくなったと思ったら、寒くなったりと

体調を崩しやすい天気が続いています。

また、新年度が始まり、

新しい生活にちょっと疲れてくるのもこの時期。

4月入園のお子さまや、新1年生の入室が増える時期でもあります。

そういった状況なので

やはりほっとルームは満員御礼?状態です。

風邪部屋は、結構入れ替わりもあるのですが

連日キャンセル待ちが出てしまう状態です。

Mちゃん。保育士とさかなつりで遊んでいます。

竿に魚をつけようと頑張っています。

“なんか、これ、気になるわ” 

“わたしが釣られちゃった~”

可愛い笑顔です^^

突然ですが、これ↓

「どんぐりころころ」  おもちゃのこまーむ

ほっとルームでは年季が入り

少しぼろぼろになりつつおもちゃなのですが

どんぐりがころころと下りていく姿は、

とても可愛くて

大人も癒されるおもちゃです。

このおもちゃに、はまったKくん。

坂に、どんぐりを置いて・・・

 

大笑い^^

もう1回!

ほんとにいい笑顔だったので、

カメラを待ち構えてスタンバイしていたのですが、

身をよじって、大笑いするので

どの写真もブレブレです。

でも、はまっている様子が

よくわかります。

ちなみに

年齢の大きい子は

このどんぐりを

すべり台や、本を斜めにしたりなど

いろいろ試行錯誤して、転がしています。

混みあう日が続いています。

今週の隔離室は、インフルエンザA型の入室ではじまりました。

週の半ばくらいに、入れ代わりがあるかもしれません。

では、子どもたちの様子を・・・

真剣な表情で、ピアノに向かうKくん。 

ちゃんと両手を使って弾いています。

“どう、上手でしょ”

将来はピアニスト?

MちゃんとRちゃん。同じくらいのお年頃。

ペットボトルに、ストローや木の棒を入れています。

1歳前後の子どもたちに大人気のおもちゃです。

“か~し~てっ”

チェーンリングを長くつなげて

ペットボトルに入れようと頑張るMくん。

「何作ってるの?」と保育士がきくと

「お茶」と大きな声がかえってきました。

大好きな“はたらくくるま”に囲まれ

ご満悦のSくん。

『はたらくくくるま』の絵本もひろげて

どっぷり世界に浸っています。

と、思い思いに過ごしている子どもたちです。

先週は

さまざまな感染症の申し込みがありました。

インフルエンザA型、B型、おたふくかぜ、ロタウィルスの

申し込みが多く、

時々水痘の申し込みもあり…

結局、先週はインフルエンザB型のお子さまが

入室されました。

インフルエンザというと

“ぐったりしていて不機嫌そう”

という印象があります。

確かに、発病1日目は(特にA型は)

ぐったりしていて、1日お布団で過ごすお子さまもいらっしゃいます。

でも2日目以降ともなると、

遊びたい気持ちでいっぱいの子どもたちです。

みんなが来る前に、虫探しゲームのKくん。

新1年生のTくんとAちゃん。

2人で仲良くおうちごっこ。  

姉弟一緒に入室、Sちゃん、Aちゃん。

カメラに向かって、ハイチーズ!

“がんばって、高く積むぞ~”とMくん。

 “できた~” 拍手~パチパチパチ。

紙芝居だーいすきなHくん。

見るのも、読むのも好きです。

偶然、大きい男の子たちが入室した日。

保育者も一緒に、カエル飛ばしゲーム!

体に無理がかからないよう、

でも、楽しいと感じられるような空間を作っていけたらと

思っています。

インフルエンザの流行は

まだまだ続きそうです・・・

新年度に入り、約1週間が過ぎました。

桜の花もちらほら咲きはじめ、春の訪れを感じさせます。

新年度に入り、ほっとルームの状況はというと・・・

突然ですが、これ↑

皆さまからの申し込みを記入する用紙です。

この用紙は、

混んでいる時期でも

1日分のご予約が1枚で収まるよう、作ったつもりでした。

が・・・ 

先週1週間は、毎日この1枚では収まりきらないほどのお電話!!

ほっとルーム、開設11年で初めてのことでした。

毎日毎日、30名ほどのご予約希望のお電話がかかりました。 

そのため、入室できない方が

本当にたくさんいらっしゃいました。

申し訳ございませんでした。

そんなばたばたした?毎日の中での子どもたちはというと・・・

同じ保育園に通う、SちゃんとKちゃん。

仲良くぬり絵です。 

初入室のHくん。

ままごとの網が気に入ったようで、

手に持っては大笑いしています。 

Tくん、Sちゃん、Kちゃん、アンパンマンカルタに挑戦!

Aくんは、真剣な表情で、ぐるぐるお絵描きしています。 

ゆるーい坂をゆっくりゆっくり登って・・・

上まで行ったら、滑ろうと思ったのに・・・滑らない・・・

なんで?のKくん。 

初入室のYちゃん。

プレイジムを押し車代わりにしようとしましたが

“がんばっても、がんばっても、動かないわ”

などなど、子どもたちのペースで

思い思いに過ごしています。  

ちなみに、今日ご紹介したのは

風邪部屋入室のお子さまたちです。 

明日は、インフルエンザで入室されたお子様たちを

ご紹介する予定です。

今日も3部屋体制。

来週からは、 通常の2部屋体制に戻ります。

 

週の半ばから、大変混みあいまして

かなりの申し込みをお断りする結果となりました。

申し訳ございませんでした。

 

さて、今日で2010年度も終わりです。

今年度も新しい出会いがたくさんありました。

実人数329名、延べ人数1,232名のお子さまに

ご利用いただきました。  

金沢市は、ほぼ全域、

遠くは能美市、内灘町、など

たくさんの地域の方々にご利用いただきました。

 

年度末ということもあり、

転勤などで引越しされるお子さまも 

何名かお聞きしています。

 

少し寂しいですが、

逆に、金沢に転居してこられる方も 

いらっしゃいます。 

 

4月からは

新入園や、転居してきたばかりの

新しい出会いが、またたくさんありそうで

保育者一同、楽しみにしています^^

(もちろん、今まで入室された子どもたちと会うのも、楽しみです。)

 

 

病気になったときに

親御さん、子どもたちが“ほっと”できる保育室に、

また、安心して預けられる、遊べる保育室になれるよう

これからも、努力していきたいという気持ちです。 

 

ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

明日は3部屋体制になりそうです。

インフルエンザA型、、B型、おたふくかぜの3部屋です。

 

同じ保育園や学校で

インフルエンザのA型、、B型とも流行していたり、

おたふくかぜの流行がある保育園がいくつかあったりで

このような状況になりました。 

どの疾患も、2~3名ずつの申し込みですが、

出来るだけ多くの方に利用していただけるように

毎年、2,3回はある、苦肉の策・・・です。 

 

1番奥の部屋、いつもは洗濯干し場に使っているのですが、

今日の保育が終わってから

大掃除です。

明日の保育の備えて、

環境も整えて、

お迎えします。 

 

部屋の状況は

毎日変わるので、

利用されたい方は

まずお電話ください。 

 

いつまで続くのかな、インフルエンザの流行・・・

 

 

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

アーカイブ