| その他 | | コメントはまだありません

 

3月11日の東北地方太平洋沖地震により被災された皆さま、

心からお見舞い申し上げます。

一日も早い復興をお祈り申し上げます。 

 

なお、クリニック受付、待合室などに

義援金の募金箱が設置されています。

ご協力お願いいたします。

息の長い支援をしていけたら、と感じています。

 

今日は雪まじりの寒い日です。

隔離室はインフルエンザB型のお子さまが入室されています。

大流行ではありませんが

この地域で、B型の流行があるようですね。

 

 

病児保育といえば

当然、病気の子どもだけなので

外あそびはありません。

 

でも、外を眺めることで

気分が落ち着く子もいます。

ほっとルーム 保育室からの眺めです。

3月ですが、雪が積もっています。

で、この矢印の先にあるのは

クレーン車の先端です。

 

ほっとルームの窓からは 

よく工事をしている風景が見られるんです。

はたらくくるまが大好きな男の子で

その姿を見るのを楽しみに、入室される子もいます。

 

ちょっと方向を変えた風景です。

 

矢印の先の建物は、金沢市立病院です。

この矢印あたりから時々

白い湯気がもくもくと

かなり派手?にあがることがあります。

 

これにも、子どもたちは大興奮。

「何や~あれ!」

「煙や!」

などなど、いろんな会話が飛び交います。 

外あそびはできなくても、

いろんな発見が出来る

楽しい場所になればいいなあ、と思います。

今日は、雪がちらちらと舞う寒い日です。

暖房と加湿器、フル稼働です。

このゲーム、保育士Hが小学生のときに大好きだったもの。

サバイバルゲーム  ハナヤマ

レバーを引っ張って、玉を落としていき

最後まで玉が残った人が勝ちというゲームです。

これが2歳くらいからの子どもたちに大人気!

といっても、ゲームをするのではありません。

穴が開いているところに

ただひたすら、玉を落とし続けたり、

玉の色分けをして、

ボードの上に並べたり、

ペットボトルの中に、玉を黙々と落としたり

と、いろんなあそびかたで、みんな楽しんでいます。

年長さんぐらいになると、

ルールどおりにゲームが出来るようになり、

「もう1回!」と

催促されることが多いです。

でも、ほっとルームでの、このゲームの使われ方は、

圧倒的に、

ただひたすら玉を落とす!

勝ち負け関係なし!

が多いです^^

いいおもちゃって

子どもの発想で

いろいろなあそびができるおもちゃのことなのかも・・・

と感じています。

 2月はのべ116名のお子さまにご利用いただきました。

ありがとうございました。

 

この寒暖の差が激しい時期、

喘鳴(ゼーゼー ヒューヒュー)や

咳がひどくて入室されるお子さまが増えてきます。

医師の指示のもと、

保育中に吸入することもよく出てきます。

保育者付き添いで、

外来の処置室で吸入します。

ひどい喘鳴のときは

3時間おきに吸入することもあります。

 

保育室では点滴は出来ませんが、

吸入は出来ますので、

安心してご利用ください。

(もちろん医師の指示のもと、行なっています。

 また、保育中に点滴が必要な病状になったときには

 緊急連絡先にご連絡し、お迎えをお願いいたします。

 保護者の付き添いのもと、外来で点滴となります。

 保育室内で点滴はできません。 ご了承ください。) 

 

咳と喘鳴がひどくて入室したSちゃんとYちゃん。

双子の姉妹です。

久しぶりに一緒に入室しました。

体に無理がかからないように

静かにいろいろ作りましたよ^^

 

まずは、これ。

ひな人形。

保育士が、「ここは何色にする?」などと

聞きながら、紙を切って

2人が好きなように、のりをつけたり、顔を書いたり。

お内裏様の色は

黒系統や青系統の色を選びがちですが、

2人は、好きな色を選んでいました。

固定観念に縛られているのは

私たち、大人のほうですね。

 

次はこれ。

お弁当(チューリップつき)。

これも、保育士が

「おかず何がいい?」と聞きながら

紙を切って、

2人でのりで海苔をつけたり、パン粉をつけたり。

とっても楽しそうでした。

 

このお弁当を見た、同室のKちゃんは

「私も欲しい~。先生作って」とおねだり。

写真をとるのを忘れてしまいましたが、

3つのお弁当が出来て、

3人はホクホク顔でした。 

 

病児保育というと

「ずーっと寝かされてるだけなんでは・・・」

「テレビとかDVDをずーっと観ているだけでは・・・」

と、思われがちですが、(ほっとルームにはテレビは置いてありません)

このように、安静状態を保ちながらも

子どもたちが楽しく過ごせるよう、

子ども一人ひとりの興味や、やりたいことを尊重しながら、

保育看護を行なっています。

 

私たちも、あそびの引き出しがたくさん開けられるように、

日々学んでいかなければ・・・と毎日思っています。

工作が大好きなRくん。

今日は、保育士と一緒に

ペットボトルのふたを使って

工作をしました。

坂の上をコロコロ転がる動物たち。

動物は保育士が切って

顔はRくんが描いてくれました^^

(隣にあるのは、新聞紙で作ったロケットです)

ちゃんと転がるかな?

やったぁ!

ちゃんと転がると

動物がでんぐり返ししているみたいなんです。

Rくんも嬉しそうに

何回も転がして楽しんでいました。

お土産もたくさん出来ました。

おうちでも遊んでね^^

今日も、ぽかぽかいい天気です。

保育室も、日中は暖房がいらないくらいです。

さて、今日は隔離室のご紹介。

昨日から水痘で入室しているDちゃんとAちゃん。

初対面の2人。

最初は、少し距離をとりつつ(笑)

だんだん近づいていって

一緒にお人形あそび^^

お人形の洋服をお洗濯したり

一緒に干したり、楽しそうです。

お昼寝のときも

それぞれお人形と一緒にお布団にはいりました。

今日はいい天気ですね^^ 今週はこのお天気が続くようですね。 春の訪れが、少しずつ近づいているようです。 今日は隔離室は水痘のお子さまが入室されています。 インフルエンザは、金沢市北部に一部流行があるようです。 インフルエンザの入室のお問い合わせもいただいていますが、 いまのところ、インフルエンザの入室はできません。 ご迷惑をおかけしますが、申し訳ございません。 今日は、持ってきていただくお薬についてのお願いです。 通常の保育園、幼稚園では、のませる分だけ持っていくことになっていると思います。 ほっとルームにも、1回分のみ持参される方が、半分位いらっしゃいます。 ほっとルームでは、誤薬を防ぐために、 外袋も含めて、すべてのお薬を持ってきていただくことになっています。 時々、1日2回処方のお薬を1日3回処方と勘違いして、 「昼の分です」と一包だけもってこられる方がいらっしゃます。 健生処方のお薬でしたら、確認できるのですが 他院の処方だと、医師連絡票には1日2回と書いてあるのですが・・・どうしましょう ということがあります。 こういったことがないように、 保育者が、外袋、医師連絡票等を確認したうえで お薬をお預かりいたします。 水薬も、別容器には入れずに そのままお持ちください。 ご面倒ですが、ご協力よろしくお願いいたします。

今日は、ぽかぽか暖かい天気ですね。

花粉もいっぱい飛びそうですが^^;

 

今日は、久しぶりに隔離疾患の入室がありません。

その代わりといっては何ですが、

一般部屋は、いっぱいです。

そろそろインフルエンザも終わりに近づきつつあるのかもしれませんね。

 

さて、今日は、保育室をご紹介いたします^^

こちらは、一般部屋。

風邪症状などのお子さまのお部屋です。

 

ほっとルームは、2ヶ月~小学校6年生までのお子さまが来られるので、

その年齢に応じたおもちゃなども用意してあります。

木のおもちゃ、プラスチックのおもちゃ、布のおもちゃなど。

保育士の手づくりおもちゃもあります。

消毒のことを考えると、

プラスチックのおもちゃが扱いやすいのですが、

いろんな感触を楽しんでもらいたいので

さまざまな材質のおもちゃをご用意してあります。

(もちろん、感染予防のための消毒は随時おこなっています。)

 

 

こちらは、隔離疾患のお部屋。

水痘、インフルエンザ、おたふくかぜなどのお子さまのお部屋です。

一般部屋に比べて、狭いので、2~3名までの入室となります。

また、違う隔離疾患を、同じお部屋でお預かりは出来ないので、

例えば、水痘のお子さまが入室しているときには

他の隔離疾患はお断りすることとなります。

感染防止のため、トイレもお部屋の中にあり、

一般部屋の子どもたちとは接触しないよう、

また、保育者も専属で1人お部屋に入って、1日を過ごします。

狭いですが、“こっちの部屋のほうがいい”という子もいます。

こちらのお部屋も、随時消毒を行なっています。

 

なんとなく、雰囲気は伝わりましたか?

見学は随時OKです!

どんなところか、見にいきたいという方は、

月~金の保育時間中に、ほっとルームまでお越しくださいね。

なお、事前にお電話でご連絡をいただけると助かります。

月曜日は、いつも入室されるお子さまは少なめです。

今日も一般部屋2名、隔離部屋2名、と

冬の時期にしては少ないです。

隔離部屋は、今、インフルエンザB型の小学生が入室しています。

一部の小学校で、B型が流行っているようですね。

さて、ほっとルームで人気があるあそびのひとつ

『おままごと』(定番ですね^^)

男の子の保護者の方から、

「男の子でも、おままごとするもんなんですか?」とよくきかれますが、

男の子で、ままごとが大好きな子もたくさんいます。 

 Yくん(2歳)とTくん(1歳)

2人でレンジと洗濯機の中に、食材を入れています。

入れられるだけ、入れています。 

まだ、ごっこあそびはちょっと難しいけど、

こういうのが、楽しいお年頃ですね~^^ 

                                  “はい、どうぞ”   

 

           “パンダさんも一緒にね”

保育士がハンカチを使って

いないいないばあ!をしたら

                                                        

                          “ぼくもする~”

                                       

                       “いないいな~い・・・”

 

                                             

                                “ばぁ~!”

上手に立ち上がって、かわいい笑顔を見せてくれました^^

なんともいえない、癒しの瞬間ですね。

健生クリニック

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

アーカイブ